JPN press items index | Home | BBS | What's New? | Links

 

All About Rush Japanese Press Items

"Moving Pictures"

Rush | FBN | COS | 2112 | ATWAS | AFTK | Hemi | PeW | MP | ESL | Sign | p/g | PoW | HYF | ASOH | Presto | RTB | CP | T4E | DS | VT | RiR | FB | R30 | S&A | S&A Live | LiC | TtCE | Chron | Retro | TSoR | Single | Video | Solo | Guest | Related

このサイトでは、アルバム Moving Pictures の初回 LP 盤(Epic/Sony 25-3P-2611) に付けられていた対訳を「間違いだらけ」とし、特に "Tom Sawyer" の「company」を「会社」と訳している部分と "Red Barchetta" の「No one knows about〜」を「誰でも知っている話だが」と訳している部分、及び "Vital Signs" 対訳全体の意味がとれないことを批判しています。
 これに対して、訳者ご本人からクレームがありました。結論として、The Sphere の全ページからアルバム Moving Pictures の初回 LP 盤(Epic/Sony 25-3P-2611) の対訳者のお名前を削除することで合意しましたが、そのやり取りのなかで、"Tom Sawyer" の「company」を「会社」と訳したこと、また "Red Barchetta" の「No one knows about」を「誰でも知っている話だが」と訳したことに関する釈明を頂きました。最終的には後述する私の反論にある程度納得され、「誤訳である」ないし「解釈が間違っている」と(このサイトで)書かれることに消極的ながらも同意していただけました。そして、このやり取りはサイトをご覧の方々にある程度有益であろうという判断から、元対訳者の許可を頂いた上で掲載します。まずは、アルバム Moving Pictures の初回 LP 盤対訳者からの釈明です。

Tom Sawyer の'company' という言葉ですが、このトム・ソーヤーがいかなる人物な
のかによって、訳も違ってくると思います。詩全体から得る私のイメージは、映画
「アメリカン・サイコ」に多く登場していたような「企業戦士」であり、対訳した2
1年前も現在も、この解釈は変わっておりません。his companyを「仲間」と訳す
と、街にごろごろたむろっている若者つまりstreet kidsの一人であるかのような感
じを受けますが、街の若者はむしろ詩を書いている側、すなわち「現代の英雄トム・
ソーヤー」を揶揄・批判する立場の人間であり、若者(作者)はトム・ソーヤーに代
表されるホワイトカラーのエリートを皮肉ることで、彼らの属する物質主義的社会、
体制、企業の力(corporate muscle)をもひっくるめて批判しようとしている。70
年代末から80年代初めにかけてのニューヨークを中心とした時代的特質を物語って
います。従って、 company はこの場合「会社」と訳して正解であると思います。

「赤いバーチェッタ」の”that no one knows about”の部分ですが、中学生でもわ
かるはずの否定表現を見逃がすはずはないのに、なぜ「誰でも知ってる話だが」と肯
定文に訳したのか、当時の気持ちを振り返ってみました。訳したときは、これも作者
一流の皮肉なひねりと解釈したようです。
赤いバーチェッタの持ち主である伯父は、おそらくかつては大々的に農場を経営して
いて羽振りも良かった。金持ちだったころはへつらいを言ってくる人達も多かった
が、歳をとり財産を失い農場もさびれてしまった今は、手の平を返したように誰も寄
りつかない。彼がそこに住んでいることを、まるで誰も知らないかのように。そして
伯父は唯一の財産である秘蔵車を整備しながら、鉄条網を越えて密かに会いにくる甥
を待っている・・・ というストーリー設定が感じられます。「伯父」が何十年もそ
の土地を持っていたことは詩全体のコンテクストから明らかですから、田舎において
は”no one knows about”というのは文字通りの意味ではないと推察できます。「本
当はみんなが知っているはずだ」という感情が行間から読み取れます。こうした屈折
のパラドックスは、少し違うかもしれませんがたとえば”Thank you very much.”
(おおきにお世話様)などという皮肉表現にも見受けられます。作者ニール・パート
の屈折、隠れた意図があると読んだ私は、それを何のためらいもなくストレートに日
本語で記述したというわけです。
今思うに、そうした翻訳姿勢はやり過ぎの感があることは否めません。やはり素直に
「誰も知らない話だが」と書くべきだったでしょう。それでも、感じる人は感じ、読
み取る人は読み取るわけですから。ただ、この場合短絡的に「大間違い」などと批判
されると、あたかも初歩的文法の知識が足りなくて間違ったかのように受け取られる
恐れもあり、迷惑します。

この釈明に対して、私(Jun'ya)が送った反論は以下になります。

************************************************************************************

 (1) 'Tom Sawyer' の歌詞における「Company」の訳を含む 'Tom Sawyer' の解釈について

まず、*****様は 'Tom Sawyer' の解釈において2つの重大な誤りを犯しておられます。
もちろん、「歌詞の解釈」において「合っている」、「間違っている」と言うのは本来正しい
表現でないことは十分承知しておりますが、これは様々な証拠により明かなことですので、あ
えて「間違っている」と言わせていただきます。

その前に、'Tom Sawyer' の現在の扱われ方をご紹介しておきます。この曲は、アルバム 
"Moving Pictures" リリース以降、ライヴのセット・リストから一度たりとも落ちたことがあ
りません。特に近年のツアーではアンコール前に演奏されていましたし、現在行われている 
Vapor Trails Tour では1曲目を飾っております。これは、この楽曲がある意味 Rush の
「Anthem」となっている為です。これはもちろん、Rush の楽曲を考えたときに挙がるいくつ
ものキーワード、変拍子、ユニゾン、アルペジオによる空間構成、雷鳴のようなドラムのフィ
ル、印象的なシンセサイザーの使用等々が含まれている、Rush の代表曲たりえる構造の楽曲
であることも重要ですが、歌詞が Rush のメッセージの典型であることも重要なポイントの一
つであると思われます。

では、Rush の曲の持つ典型的なメッセージ、テーマとは?私のサイト(The Sphere)を隅ま
で読んで楽しむような Rush ファンならば誰でもわかっていることですが、一言で言うなら
ば「自由意志を持つことの大切さとそのための障害をおそれぬこと」ではないかと考えてお
ります。しかも、それを極めてポジティブに表現しています。古くは '76年のアルバム
"2112" に収録されていたタイトル曲や 'Something For Nothing'、 "Moving Pictures" の
前作 "Permanent Waves" 収録の 'Freewill'、その後に作られた 'Digital Man' 等々、同様
のテーマを掲げた楽曲は枚挙にいとまがありません。

では 'Tom Sawyer' の解釈に移ります。*****様は「トム・ソーヤーがいかなる人物なの
かによって、訳も違ってくると思います」と仰っておられますが、この歌詞で歌われている 
'Tom Sawyer' と、Mark Twain の "The Adventures of Tom Sawyer" との関連に関してはなん
の考察も為されなかったのでしょうか?"The Adventures of Tom Sawyer" の内容はもちろん
ご存じと思われますが、改めてご説明させていただきます。

ミシシッピ川に臨むミズーリの田舎町に住む叔父に預けられた Tom Sawyer が、その野生児ぶ
りを発揮して様々ないたずらや騒動を起こし、周りの大人達を振り回します。また、親友とな
る浮浪児ハックと共にいかだでミシシッピ川を下り、小島での一夜や洞窟での恐怖の体験、宝
探しなどの冒険、ガールフレンドとの交流、さらには殺人事件の目撃などによって Tom が成
長してゆくことも描かれています。

ここで Rush の 'Tom Sawyer' での 'Tom Sawyer' の人物描写を見ると、「〜Riding out the
day's events -- The river/〜乗り切ってゆくのは日々の出来事 -- 川の流れ」という部分
が "The Adventures of Tom Sawyer" と明確に符合しています。従って、この歌詞における
'Tom Sawyer' が "The Adventures of Tom Sawyer" での 'Tom Sawyer' を現代に置き換えた
キャラクターであることが強く示唆されます。しかも、"The Adventures of Tom Sawyer" は
北米の人間であれば知らない人はいないというほどの有名な作品です。'Tom Sawyer' と言っ
たら、野生児、奔放な性格、大人達を振り回す存在、などのイメージがすぐに浮かんでくるも
のなのです。であれば、この曲における「現代のトム・ソーヤー」とは、周り(社会)に流さ
れず自分の意志で行動しているが、そのために周りと摩擦を起こしている、「社会の内側の人
間から見ると」迷惑な人物、アウトサイダー、反逆者のような人物なんだということがわかり
ます。これは、「Though his mind is not for rent〜/彼の精神は貸しものではないが〜」
や「No, his mind is not for rent, To any god or government./いや、彼の精神は貸しも
のではない、どんな神や支配者に対しても」という部分も、彼が自由意志で行動していること
を明確に示しています。

この歌詞に登場するのは、上記のような人物の象徴としての 'Tom Sawyer'、そして 'You' で
す。そして、'You' は 'Tom Sawyer' と近しい関係にあり、彼の行動を迷惑と考えている人物
と思われます。更に歌詞は 'You' に「What you say about his company, Is what you say 
about society./彼らについて語ることは、社会について語ることなのだ」と言っています。
「his company」は、'Tom Sawyer' 達であり、アウトサイダー達、つまり「社会のはみ出しも
の達」ではないでしょうか?つまり、この部分では「はみ出しものについて考えるのであれば、
はみ出しものをはみ出しものと決める境界線を考えることになる。その境界線を考えることと
はすなわち、社会という枠組みを考えることに他ならないのだ」と言っているのだと考えられ
ます。「his company」は「he and the other people like him」と言い換えることが可能で
しょう。'company' の持つ、「仲間/同志」ないし「(同様の)他の人々」、もしくは
'warrior' と引っかけての「連隊・中隊・隊」などの訳語の中から選択すべきでしょう。

もし 'Tom Sawyer' をアウトサイダーの象徴と考えずに、'company' という単語を「会社」と
訳したとします。確かに「彼の会社について語ることは、社会について語ることなのだ」と、
日本語にすればなんだか合っているような気がします。しかし、'his' は所有格です。ここで
'he' が 'Tom Sawyer' であることは明白ですから、'Tom Sawyer' が会社を持っていて、その
会社について語ることは社会を語れるほどのものである、ということになってしまいます。百
歩譲ってそういう会社だとしましょう。一体、他のどの箇所で、その「会社組織」の存在が示
唆されているのでしょうか?「会社」についてここで言及しているという解釈を裏付ける箇所
は、一体どこにあるのでしょうか?ここでの 'company' の訳語として「会社」という日本語
を当てはめるのは、最悪の選択と考えられます。

これが、'Tom Sawyer' の歌詞における 'company' を「会社」と訳すことを誤訳である、と断
定する根拠です。

また、最初に書きましたように、もう一点、*****様の解釈で間違っている点があります。
それはこの歌詞がなにがしかを「揶揄する」ものである、と解釈されている部分です。確かに 
'Tom Sawyer' をシニカルに描写している部分はあります。しかしこれは、'You'、すなわち
「社会の枠組みの中にいる人物」からそう見えるということを語っているのであって、全体と
して 'Tom Sawyer' を揶揄しているのではありません。それは、「〜Don't put him down as 
arrogant./彼を尊大だと決めつけるな」という一文が明確に語っていますが、それ以外にも
「The world is, the world is, Love and life are deep, Maybe as his skies (eyes) are 
wide./世界は、この世界は、愛と生命は深遠なのだ。おそらく彼の空が (視界が) 広大なよ
うに。」という部分も、「彼('Tom Sawyer')が思いを馳せる空や見通す先は広大で、社会と
いう枠組みの中からは想像できないが、実際の世界、愛そして生命は、社会という枠組みより
もきっとずっと大きく深いものなのではないか」と、作者としては 'You' に近い感覚を持ち
つつ、'You' の「社会にとらわれた」考え方を諭しているのではないかと思えます。但し、こ
の部分は本当に詩的で、構文もとりづらく、他の解釈の余地がないとは言えません。しかし、
歌詞全体としては「社会の枠組みの中からは迷惑な存在に思えるかもしれないが、もっと広い
心を持ち、彼らを見守ろうではないか」という、'Today's Tom Sawyer' にエールを送るもの
になっているはずです。それに、何かを「揶揄する」、「体制を批判する」だけでポジティブ
な解決策を全く提示しないような詩が、発表後20数年に渡ってバンドの「Anthem」と成り得る
でしょうか?いや、もちろんそういう詩であっても支持されるような状況もあるでしょう。し
かし、最初に申し上げたとおり、Rush の詩、特に Neil Peart の書く詩は大変ポジティブな
結論になっていることがほとんどです。この 'Tom Sawyer' はもともと Pye Dubois という 
Rush と親しい詩人によるテキストを下地にしているため、他の Neil Peart の詩よりもかな
り抽象的ですが、Neil による改編が行われているので Neil らしさはしっかりと出ているは
ずです。

以上2点、*****様の解釈を間違っているという根拠の説明になります。ただ、これら以
前に、この歌詞のどこに「企業戦士」の詩である、ないし「企業戦士を揶揄している」と「具
体的に」描写している部分があるのか、私には皆目見当が付きません。もし、どこか具体的な
ラインが*****様の解釈を裏付けているということでしたら、是非、ご教授下さい。

また、「歌詞は読み手が好きなように解釈していいもの」だという点に同意しているのは前回
のメイルでもお伝えしたとおりです。この曲も、'Tom Sawyer' や 'You' のおかれている具体
的な状況については全く描写がありませんので、聴き手それぞれが自分の環境などに合わせて
解釈することが可能でしょう。例えばある人は、'Tom Sawyer' は企業の中の一匹狼であり、
企業というある種の社会の中で軋轢を生じているんだ、と考えるかもしれません。しかし、そ
の場合でも 'his company' は依然として 'Tom Sawyer' 達を示していることに変わりないは
ずです。そして、彼らが「会社組織である」と言及ないし示唆している文、単語は見あたりま
せん。

なお、これらはなにも私の独りよがりな解釈からくるものではありません。以下に Neil
Peart 自身へのインタビュー、これまでに出版されているオフィシャル・バイオグラフィー本
から、'Tom Sawyer' の歌詞について言及されている部分を引用します。もちろん、これらの
情報は今、現在だから知ることのできるものであり、*****様が20年前に対訳作業を行っ
た時には知り得ないものです。ですから、"Moving Pictures" の初回の対訳はこれらの情報を
反映していないから間違っている、などと申すつもりは毛頭ございません。しかし、繰り返し
になりますが、Rush というバンドが "Moving Pictures" 以前から繰り返しテーマとしている
こと、'Tom Sawyer' が何を象徴しているか、などの考察は当時も可能であったはずです。少
なくとも、前作である "Permanent Waves" を入手することは非常に容易だったはずです。そ
こには Rush の重要なテーマの一つそのものについて語った 'Freewill' という楽曲がありま
すから。それをしていなかったという点において、*****様の作られた対訳中の「会社」
という訳語は誤訳である、と断定させていただきます。また、先日のメールにお書きいただき
ました「会社」と訳した根拠についての解説は、ここで示しました情報を容易に知りうる現在
書かれたものですので、これら総ての証拠を持って間違っている(ナンセンスな解釈である)
と言わせていただきます。

以下引用:
"I've been avoiding most of the questions that ask for explanations for different 
songs, as really the song is meant to do the explaining for me! But since you ask 
so nicely ... 'Tom Sawyer' was a collaboration between myself and Pye Dubois, an 
excellent lyricist who wrote the lyrics for Max Webster. His original lyrics were 
kind of a portrait of a modern day rebel, a free-spirited individualist striding 
through the world wide-eyed and purposeful. I added the themes of reconciling the 
boy and man in myself, and the difference between what people are and what others 
perceive them to be - namely me I guess."
- Neil Peart, in the December 1985 Backstage Club newsletter


'Moving Pictures' starts in high sonic gear. The sound is crisp as drums and synth 
slip into a groove on 'Tom Sawyer'. The tune is smooth, with heavy metal spit and 
spirit thrown in. Neil's drumming is amazing, driving 'Tom Sawyer' onward like a 
fast current. As Geddy sings of the modern day warrior with 'mean, mean pride', Neil
relentlessly propels the song forward. His drum fills are short yet crammed with 
detail. The song's idealised image of a rock musician is leavened by the last verse
when the warrior exits and 'Today's Tom Sawyer, he gets high on you, the energy you
trade, he gets right on to, the friction of the day.'

This seems to be a direct answer to the most hard-driving, negative criticism that
was ever written about the band and Neil specifically. Georgia Christgau wrote in a
1977 issue of Circus magazine: "Today they promote philosophy too (filled) with self
-inflated thought (one) gets from too many nights in front of a throng; 'I'm going 
to get my money out of you fuckers if it takes two more years'." But beyond any 
thematic message, the song proved that the band could rock as hard as anyone and 
incorporate even more complex ideas.

The short phrase during the chorus 'The River' is a great way of tying in the 
original Tom Sawyer with his modern day counterpart. By the way, the MiniMoog synth 
pattern during the middle came from Neil who remembered a part that Geddy used to 
test his Mini-Moog in soundcheck.

Another footnote. "He knows changes aren't permanent, but change is..." is a far cry
from "the more things change... the more they stay the same."
- Visions: The Official Biography 1989


************************************************************************************

 (2) 'Red Barchetta' の歌詞における「No one knows about」の訳について

「No one know about〜」を「誰でも知っている話だが〜」と全く逆に訳すことは、訳者の解
釈が「きっと逆のことを言っているに違いない」というものであれば、「やり過ぎ」の言葉で
片づけられる事柄なのでしょうか?翻訳の世界では、その様な「推測による意味を逆にした翻
訳」が許される余地があるのでしょうか?非常に疑問です。

ただ、「やはり素直に「誰も知らない話だが」と書くべきだったでしょう。」と仰っておられ
ますので、少なくとも訳として良いものではなかったことはお認めと思われます。しかし、今
回のような釈明があって初めて、これが単純な間違えではなく、過剰な解釈による誤訳であっ
た、ということが明らかになったのであって、これまでこの部分を「大間違いである、中学レ
ベルのミスである」と言っていたことに何ら問題があるとは思えません。もちろん、今回釈明
をお伺いしましたので、今後はそうは書きませんが。

さて、この部分が「「伯父」が何十年もその土地を持っていたことは詩全体のコンテクストか
ら明らかですから、田舎においては"no one knows about"というのは文字通りの意味ではな
いと推察できます。「本当はみんなが知っているはずだ」という感情が行間から読み取れます。
」という解釈では間違っていることをご説明します。といっても、難しい話ではなく、単にこ
の 'Red Barchetta' の下敷きとなった短編小説をお読みいただけばお分かりいただけます。

この曲は 1973年に発表された Richard S. Foste の短篇小説 "A Nice Morning Drive" を下
敷きとしていることが後に明らかになっています。著者自身が Rush がこの小説にインスパイ
アされて歌詞を書いたこと、Rush ファンがその原典を読みたがっていることを光栄と感じて
インターネット上でフリーに公開しているため、現在はいくつかの Rush サイトで読むことが
できます。一応下記に全文を引用いたしましたが、「No one knows about〜」の対訳に直接関
わる部分について、かいつまんでご説明させていただきます。

この小説は1973年の近未来としての1982年を舞台としています。その世界では、安全性の向上
と排ガス規制その他 Modern Safety Vehicles と呼ばれる、運転に全く面白みのない安全なだ
けの車が使用され、性能的に非常に劣った昔ながらのエンジン車は行動を走れなくなっていま
す。しかし、ほとんど世の中に残っていない昔ながらのエンジン車が一台、主人公の目の前に
あるのです。主人公は皆がまだ寝静まっている早朝、doctors がすべて所有する農園の間をぬ
う道(MSV が走るには少々狭い)The valley roads をこっそり走行するために準備をしてい
るのです‥‥‥‥。

この辺りまで読めばもうお分かりと思われますが、つまり、そっくり一帯が個人所有の農場で
あり、かつ政府の許可している MSV には狭いために、現在ではほとんど使われていない渓谷
の道を、昔ながらのエンジン車でこっそりドライブする話なのです。さらに、この小説を下敷
きにした 'Red Barchetta' は、さらに社会がより全体主義的で、エンジン車の走行が禁止さ
れていることが示唆されています。従って、「No one knows about〜」の持つ意味は、文字通
り「誰も知らない〜」であるばかりか、「誰も知らないで欲しい」、「誰にも知られてはなら
ない」等の意味も感じます。

この詩は、一見すると単なるカー・レースを歌ったもののようですが、実は「全体主義社会に
おける個人の自由の象徴としてのエンジン車による走行」が歌われているのだ、というのが詩
を自分で訳すような Rush ファンのコンセンサスになっています。

*****様が20年程前に対訳をされたとき、この曲が "A Nice Morning Drive" を下敷きに
しているという情報はありませんでしたから、今回ご説明いただいたような解釈をされたのは、
当時としては間違いとは言えないものであったと思われます。だからといって、個人的な解釈
を根拠に実際に書かれていることの逆に訳してしまうことが許されるとは思いませんが。しか
し、いずれにしても、この情報が The Sphere に訪れて細部まで読むような Rush ファンにとっ
て周知の事実であり、原典が容易に参照できる現在では、「〜「本当はみんなが知っているは
ずだ」という感情が行間から読み取れます。」と仰られてもそれはナンセンスなのです。

以上が「No one know about〜」を「誰でも知っている話だが〜」と訳しているのが誤訳であ
ると断定する根拠の説明です。

以下引用:
A Nice Morning Drive

by Richard S. Foster

Road & Track, November 1973, pp.148-150 
------------------------------------------------------------------------


It was a fine morning in March 1982. The warm weather and clear sky gave promise
of an early spring. Buzz had arisen early that morning, impatiently eaten breakfast
and gone to the garage. Opening the door, he saw the sunshine bounce off
the gleaming hood of his I5-year-old MGB roadster. After carefully checking
the fluid levels, tire pressures and ignition wires, Buzz slid behind the wheel
and cranked the engine, which immediately fired to life. He thought happily of
the next few hours he would spend with the car, but his happiness was clouded
- it was not as easy as it used to be.

A dozen years ago things had begun changing. First there were a few modest safety
and emission improvements required on new cars; gradually these became more
comprehensive. The governmental requirements reached an adequate level, but they
didn't stop; they continued and became more and more stringent. Now there were very
few of the older models left, through natural deterioration and . . . other reasons.

The MG was warmed up now and Buzz left the garage, hoping that this early in
the morning there would be no trouble. He kept an eye on the instruments as he made
his way down into the valley. The valley roads were no longer used very much:
the small farms were all owned by doctors and the roads were somewhat narrow for
the MSVs (Modern Safety Vehicles).

The safety crusade had been well done at first. The few harebrained schemes were
quickly ruled out and a sense of rationality developed. But in the late Seventies,
with no major wars, cancer cured and social welfare straightened out. the
politicians needed a new cause and once again they turned toward the automobile.
The regulations concerning safety became tougher. Cars became larger, heavier, less
efficient. They consumed gasoline so voraciously that the United States had had
to become a major ally with the Arabian countries. The new cars were hard to stop
or maneuver quickly. but they would save your life (usually) in a 5O-mph crash.
With 200 million cars on the road, however, few people ever drove that fast anymore.

Buzz zipped quickly to the valley floor, dodging the frequent potholes which had
developed from neglect of the seldom-used roads. The engine sounded spot-on and
the entire car had a tight, good feeling about it. He negotiated several quick
S-curves and reached 6000 in third gear before backing off for the next turn.
He didn't worry about the police down here. No, not the cops . . .

Despite the extent of the safety program. it was essentially a good idea. But
unforeseen complications had arisen. People became accustomed to cars which went
undamaged in lO-mph collisions. They gave even less thought than before to the
possibility of being injured in a crash. As a result, they tended to worry less
about clearances and rights-of-way, so that the accident rate went up a steady six
percent every year. But the damages and injuries actually decreased, so the
government was happy, the insurance industry was happy and most of the car owners
were happy. Most of the car ownersi-the owners of the non-MSV cars were kept busy
dodging the less careful MSV drivers, and the result of this mismatch left very few
of the older cars in existence. If they weren't crushed between two 6000-pound sleds
on the highway they were quietly priced into the junkyard by the insurance peddlers.
And worst of all, they became targets . . .

Buzz was well into his act now, speeding through the twisting valley roads with all
the skill he could muster, to the extent that he had forgotten his earlier worries.
Where the road was unbroken he would power around the turns in well controlled
oversteer, and where the sections were potholed he saw them as devious chicanes
to be mastered. He left the ground briefly going over one of the old wooden bridges
and later ascertained that the MG would still hit 110 on the long stretch between
the old Hanlin and Grove farms. He was just beginning to wind down when he saw it,
there in his mirror, a late-model MSV with hand-painted designs covering most
of its body (one of the few modifications allowed on post-1980 cars). Buzz hoped it
was a tourist or a wayward driver who got lost looking for a gas station. But now
the MSV driver had spotted the MG, and with a whoosh of a well muffled, well 
cleansed exhaust he started the chase . . .

It hadn't taken long for the less responsible element among drivers to discover
that their new MSVs could inflict great damage on an older car and go unscathed
themselves. As a result some drivers would go looking for the older cars in secluded
areas, bounce them off the road or into a bridge abutment, and then speed off
undamaged, relieved of whatever frustrations cause this kind of behavior. Police
seldom patrolled these out-of-the-way places, their attentions being required
more urgently elsewhere, and so it became a great sport for some drivers.

Buzz wasn't too worried yet. This had happened a few times before, and unless
the MSV driver was an exceptionally good one, the MG could be called upon to elude
the other driver without too much difficulty. Yet something bothered him about this
gaudy MSV in his mirror, but what was it? Planning carefully, Buzz let the other
driver catch up to within a dozen yards or so, and then suddenly shot off down
a road to the right. The MSV driver stood on his brakes, skidding 400 feet down
the road, made a lumbering U-turn and set off once again after the roadster. The MG
had gained a quarter mile in this manner and Buzz was thankful for the radial tires
and front and rear anti-roll bars he had put on the car a few years back. He was
flying along the twisting road, downshifting, cornering, accelerating and all
the while planning his route ahead. He was confident that if he couldn't outrun
the MSV then he could at least hold it off for another hour or more, at which time
the MSV would be quite low on gas. But what was it that kept bothering him about
the other car?

They reached a straight section of the road and Buzz opened it up all the way and
held it. The MSV was quite a way back but not so far that Buzz couldn't distinguish
the tall antenna standing up from the back bumper. Antenna! Not police, but perhaps
a Citizen's Band radio in the MSV? He quaked slightly and hoped it was not.
The straight stretch was coming to an end now and Buzz put off braking to the last
fraction of a second and then sped through a 75-mph right-hander, gaining ten more
yards on the MSV. But less than a quarter mile ahead another huge MSV was slowly
pulling across the road and to a stop. It was a CB set. The other driver had
a cohort in the chase. Now Buzz was in trouble. He stayed on the gas until within
a few hundred feet when he banked hard and feinted passing to the left. The MSV
crawled in that direction and Buzz slipped by on the right. bouncing heavily over
a stone on the shoulder. The two MSVs set off in hot pursuit, almost colliding in
the process. Buzz turned right at the first crossroad and then made a quick left,
hoping to be out of sight of his pursuers, and in fact he traveled several minutes
before spotting one of them on the main road parallel to his lane. At the same time
the other appeared in the mirror from around the last comer. By now they were
beginning to climb the hills on the far side of the valley and Buzz pressed on
for all he was worth, praying that the straining engine would stand up. He lost
track of one MSV when the main road turned away, but could see the other one behind
him on occasion. Climbing the old Monument Road, Buzz hoped to have time to get
over the top and down the old dirt road to the right, which would be too narrow
for his pursuers. Climbing, straining, the water temperature rising, using
the entire road, flailing the shift lever back and forth from 3rd to 4th, not
touching the brakes but scrubbing off the necessary speed in the corners, reaching
the peak of the mountain where the lane to the old fire tower went off
to the left . . . but coming up the other side of the hill was the second MSV he
had lost track of! No time to get to his dirt road. He made a panicked turn left
onto the fire tower road but spun on some loose gravel and struck a tree a glancing
blow with his right fender. He came to a stop on the opposite side of the road.
the engine stalled. Hurriedly he pushed the starter while the overheated engine
slowly came back into life. He engaged 1st gear and sped off up the road, just
as the first MSV turned the corner. Dazed though he was, Buzz had the advantage
of a very narrow road lined on both sides with trees, and he made the most of it.
The road twisted constantly and he stayed in 2nd with the engine between 5000 and
5500. The crash hadn't seemed to hurt anything and he was pulling away from the MSV.
But to where? It hit him suddenly that the road dead-ended at the fire tower,
no place to go but back . . .

Still he pushed on and at the top of the hill drove quickly to the far end of
the clearing, turned the MG around and waited. The first MSV came flying into
the clearing and aimed itself at the sitting MG. Buzz grabbed reverse gear, backed
up slightly to feint, stopped, and then backed up at full speed. The MSV, expecting
the MG to change direction, veered the wrong way and slid to a stop up against
a tree. Buzz was off again, down the fire tower road, and the undamaged MSV set off
in pursuit. Buzz's predicament was unenviable. He was going full tilt down
the twisting blacktop with a solid MSV coming up at him. and an equally solid MSV
coming down after him. On he went, however, braking hard before each turn and then
accelerating back up to 45 in between. Coming down to a particularly tight turn, he
saw the MSV coming around it from the other direction and stood on the brakes.
The sudden extreme pressure in the brake lines was too much for the rear brake line
which had been twisted somewhat in his spin, and it broke, robbing Buzz of his
brakes. In sheer desperation he pulled the handbrake as tightly as it would go and
rammed the gear lever into 1st, popping the clutch as he did so. The back end locked
solid and broke away, spinning him off the side of the road and miraculously into
some bushes, which brought the car to a halt. As he was collecting his senses, Buzz
saw the two MSVs, unable to stop in time, ram each other head on at over 40 mph.

It was a long time before Buzz had the MG rebuilt to its original pristine condition
of before the chase. It was an even longer time before he went back into the valley
for a drive. Now it was only in the very early hours of the day when most people
were still sleeping off the effects of the good life. And when he saw in the papers
that the government would soon be requiring cars to be capable of withstanding
75-mph headon collisions, he stopped driving the MG altogether.

************************************************************************************

以上の反論で、"Tom Sawyer" の「company」を「会社」と訳している部分と "Red Barchetta" の「No one knows about〜」を「誰でも知っている話だが」と訳している部分が「少なくとも現在の Rush ファンのコンセンサスでは間違っているとしか言いようがない」ことをご理解いただきました。よって、The Sphere では今後とも引き続きこの2点に関して「誤訳である」と批判させていただきます。
 なお、上記の私の反論は、基本的に Rush ファンのコンセンサスのみを論拠としたつもりですが、若干の独自の解釈も含まれているかもしれません。やはり、各々が訳し、解釈することをおすすめします。

なお、アルバム Moving Pictures の初回 LP 盤(Epic/Sony 25-3P-2611) に付いていた対訳のその他の疑問点に関しても質問を送りましたが、残念ながら回答は得られませんでした。参考までに、私の疑問点を列挙しておきます。

(1) Tom Sawyer
(1-1) 19〜20行目 "And the space he invades/ He gets by on you" を
      「彼が侵略する宇宙は/君たちの頭上にあるやつなのだ」
      と訳しているが、まず、'space' がここで何故「宇宙」になるのか、
      また、後半がどうしてそういう訳になるのか("He gets by〜" はどこへ
      いってしまうのか?)。
(1-2) 36〜39行目 "He gets high on you/ The energy you trade/
      He gets right on to/ The friction of the day" の部分を
      「目の上のたんこぶだ/エネルギーを取り引きしようとすれば/
        すぐに飛びついてきやがる/時代の生んだあつれきだ」
      と訳しているのはどういう理由からか。

(2) Red Barchetta
(2-1) 22行目 "Well-weathered leather" を「絶好調の快速だ」と訳している
      根拠は?
(2-2) 22〜27行目および36〜41行目(最後)の2節をそれぞれ2行ずつ訳して
      いるが、実際の曲を聴けばそれぞれ3行で一文であることは明白。
      何故、2行ずつ訳しているのか?

(3) Limelight
(3-1) 第1節において、対訳では最後を「乗り越えなきゃならないのだ」と
      訳しているが、「乗り越える」とは、どのような解釈から来た訳語
      なのか。
(3-2) 10行目「〜To keep oneself intact」で 'intact' を「不器用な」と
      訳しているが、その根拠は?ここで、「不器用な人間でいたい」と
      いうような否定的なのか肯定的なのかわからない訳にしたのはなぜか?
(3-3) 22〜23行目 "I can't pretend a stranger/ Is a long-awaited friend"
      を「異邦人のふりはできないんだ/−−そんな奴が待ち望んでいた友」
      と訳しているが、楽曲を聴くまでもなく、この2行で一文。
      どういう解釈から上記のような訳になったか?

(4) The Camera Eye
(4-1) 23行目 "〜On life's ancient tales" を「前時代の尾っぽをひきずった
      人生が映る」と訳しているが、これは 'tales' を 'tails' と間違え
      たのではないか?

(5) Witch Hunt
(5-1) 9行目 'The mob moves like demons possessed" を「黒い人の群は〜」
      と訳しているが、「黒い」はどこから?どのような根拠で?

(6) Vital Signs
(6-1) 第1節 − 全く意味が分かりません。特に、2〜5行目の関係が普通に
      考えてまったく間違っていると思うが?どういう根拠でこう訳したのか?
(6-2) 7行目を含む第2節 − 特に 'The feverish flux,' が「熱性の下痢」
      という訳になるのが全く理解不能だが、どのような根拠なのか?
      また、「〜に端を発している」というのはどういう解釈に基づくのか?
(6-3) 11行目 "Sometimes our circuits get shorted," を「時にはの寿命が
      縮まることもある」というのは、どのような根拠に基づくのか?
(6-4) 29〜31行目 "Warm memory chip/ Random-sample -/ Hold the one you
      need" の訳が「で、暖かい思い出の片びらが/目くらうち−見本/
      必要なものはつかんでおけ」と訳している根拠は?'memory chip' が
      '81年当時では「メモリー・チップ(記憶チップ)」であるという概念が
      一般的ではなかったであろう、ということは割り引いたとしても。
(6-5) 19〜22行目ではこの1節を2行ずつの2文としているのに、最後のくり
      かえしの一節を1行+3行として訳しているのは何故か?

(7) Neil の手記
(7-1) ...Deadline: New York City, May 9, 1980. のなかで、"...and our
      Research and Development Dept. (sound check jams) had been very
      spirited and interesting." を「また私たちをバックアップするリサー
      チ&ディヴェロップ部(サウンド・チェック・スタッフ)も大いに意気
      が盛り上がり、興味を持ってくれたのだ。」と訳しているが、これ
      は初歩的な文法ミスではないか?また、'jam' という単語のどこに
      「スタッフ」という意味があるのか?
(7-2) ...Deadline: Stony Lake, Ontario, August 1980. のなかで、文中に
      出てくる Alex を「(アレックスとは、解散期のビートルズに取り入り
      云々)」という解説をわざわざ付けたのはどういう理由からか?
      その直後にも「(アップルの)」などという勝手な注釈があるが。
(7-3) (7-2) の含まれる段の最後の一文「幸運なことに彼は〜知られている」
      の一文は完全なねつ造だが、どのような理由からこんなものが入れられ
      たのか?
(7-3) ...Deadline: Toronto, August 31, 1980 のなかで、"Production
      number" を「自主制作曲」と訳しているが、それは何故か?
      意味がわからないのならば何故「プロダクション・ナンバー」などと、
      無難な訳にしなかったのでしょうか?当時も今も「自主制作」というと、
      「インディペンダンスに発表する」という意味があると思うのだが?
(7-4) (7-3) に続く "This frees us from our usual practice of writing as
      we would play live, maintaining the discipline of a three-piece
      band." を「この曲をライヴで演る時は〜」と訳しているが、これは
      まごうことなき誤訳。"〜as we would play live" の 'as' を 
      'when' と取り違えていないか?この曲は、「3人でのライヴ演奏が
      できなければならないという制約から自由になって作られた」もの。
      挙げられている 'Different Strings', 'Madrigal', 'Tears' も同様に
      3人でのライヴ演奏という制約を取って作られた曲。この当時、この文章を
      訳すときにこれらの事実を検証しなかったという失点は置いても、これは
      誤訳。
(7-5) ...Dedline Morin Heights, Quebec, October through December 1980.
      の2段目の "it was to be that rarest of all animals〜" を「あの
      数少ないすばらしい野性味が出せたのだ」と訳しているが、「数
      少ないすばらしい野性味」とはどういう意味か?いくつかあるのか?
(7-6) 最後の3行を全く別の文章に置き換えているが、これはどういう理由からか?

バンドのヴォーカル/ベーシスト/キーボーディストである Geddy Lee の名前
を一カ所「ジェディ」としているが、恐らく実際に発音を聴かなければわからない
− 別の場所ではちゃんと「ゲディ」となっているが − ことなので除外しています。

以上、アルバム Moving Pictures の初回 LP 盤(Epic/Sony 25-3P-2611) に付いていた対訳にある「誤訳」に関する議論と、私が「誤訳」ないし「翻訳として良くない」と思う部分です。最後に列挙した部分も、ちょっと考えればもっとましな訳が思いつくのではないでしょうか。
2002年9月2日

← MP 日本盤のページに戻る

Rush | FBN | COS | 2112 | ATWAS | AFTK | Hemi | PeW | MP | ESL | Sign | p/g | PoW | HYF | ASOH | Presto | RTB | CP | T4E | DS | VT | RiR | FB | R30 | S&A | S&A Live | LiC | TtCE | Chron | Retro | TSoR | Single | Video | Solo | Guest | Related

 
logo middle

JPN press items index | Home | BBS | What's New? | Links

 
Header