輝国山人の韓国映画
<Home>へ
[出演映画][職 業] 韓国映画草創期の1930年代に人気女優として 活動し,北に行って北朝鮮映画界を動かした代表 的な人物のひとりであり,北朝鮮最初の功勲俳優 [本 名] ムン・ジョンウォン 文丁元 문정원 創氏改名:吉村福順 [生年月日] 1917年1月 3日 生まれ 1999年3月26日 逝去 [出 生 地] 咸鏡南道 ハムフン(咸興)郡(現・北朝鮮のハムフン(咸興)市) [身長体重] [住 所] [レ タ ー] [出身学校] [宗 教] [趣 味] [特 技] [家 族] 父:ムン・スンイル(文秀一、1899〜?) 演技者 母:オ・ヨングム(1895〜?) 父の妹:ムン・スッパン(文叔芳) 夫:劇作家のイム・ソンギュ(林仙圭) [血 液 型] [あ だ 名] [座右の銘] [経 歴] ・5歳のとき(1922年)、父親の劇団で流浪生活を始め、初めて演劇を学んだ。 ・6歳のとき(1923年)、父親が倒産し、母親と離縁したため、母親のところで 暮らした。 ・13歳のとき(1930年)、他家に嫁いだ母親と別れ、父親のもとに戻った。 そして、演劇人の父親について京城の俳優養成所に入学し,15歳で演技者生 活を始めた。 ・1931年に組織された劇団<演劇市場>に参加するなど,初めは演劇俳優として 活動したが,声に自信がなく,映画に関心を持った。 ・1932年にイ・ギュファン監督の<主なき渡し船>で主人公の船頭(ナ・ウンギ ュ [羅雲奎])の娘役で映画界にデビューし,人気俳優へのステップを踏んだ。 ・17歳のとき(1933年)、劇作家のイム・ソンギュ(林仙圭)と結婚し、子ど もを出産した。 ・イ・ギュファン監督の<春香伝>をはじめ,多数の作品に出演し,日帝強制占 領期間の代表的な映画俳優として大衆に愛された。 ・解放後の1946年に南朝鮮映画同盟委員として活動し,1948年に左翼劇作家の夫 イム・ソンギュ(林仙圭),4人の子供と一緒に北に行った。 ・越北後,北朝鮮の代表的な映画制作所である朝鮮芸術映画撮影所俳優として活 動した。 ・19 49年に北朝鮮最初の劇映画<私の故郷>で主役を引き受けたのを始め,数10 本の主要映画に出演した。 ・1967年に甲山派の粛正に巻き込まれ第一線から外された。 ・1980年に復帰し、1982年に解放以降,北朝鮮での初の功勲俳優となった。 ・1999年に亡くなり、愛国烈士陵に埋葬された。 [H P] [所属会社] [T V] [ラ ジ オ] [M-Video] [C F] [短編映画] [演 劇] 1931 喜歌劇 富者と両班 田舎生年役 演劇市場 [DISC] [受 賞] [解説資料] 韓国映画100年史 その誕生からグローバル展開まで(鄭j樺 [著] )82頁 [お ま け] 「三千万人の恋人」と呼ばれた。(1945年の朝鮮の人口が約三千万人だったから) [最終更新] 2009-08-14
制作年 | 作 品 名 (監督名) |
---|---|
1932 1935 1935 1935 1936 1936 1936 1936 1937 1937 1938 1939 1940 1940 1941 1941 1941 1941 1942 1943 1943 1944 1945 1948 1949 1950 1951 1954 1959 1985 1985 1996 |
主なき渡し船 (イ・ギュファン=李圭煥) [デビュー作] 春香伝 (イ・ミョンウ(李明雨)) 春風 (パク・キチェ=朴基采) アリラン峠 (ホン・ゲミョン) 薔花紅蓮伝 (ホン・ゲミョン=洪開明) 虹 (イ・ギュファン=李圭煥) その後の李道令 (イ・ギュファン=李圭煥) 迷夢(ミモン) [別名:死の子守歌] (ヤン・ジュナム=梁柱南) 人生航路 (アン・ジョンファ) ナグネ(旅人) [日本題:旅路] (イ・ギュファン=李圭煥) 軍用列車 (ソ・グァンジェ) 写真 新たなる出発 (イ・ギュファン=李圭煥) 授業料 (チェ・インギュ=崔寅奎,パン・ハンジュン=方漢駿) 水仙花 (キム・ユヨン) 家なき天使 (チェ・インギュ=崔寅奎) 志願兵 (アン・ソギョン=安夕影) 蒼空 (イ・ギュファン=李圭煥) 君と僕 (日夏英太郎=ホ・ヨン=許泳) 新開地 (ユン・ボンチュン=尹逢春) 仰げ大空 (キム・ヨンファ) 朝鮮海峡 (パク・キチェ=朴基采) 太陽の子供たち (チェ・インギュ=崔寅奎) 愛の誓い (チェ・インギュ=崔寅奎) 越北し,60年代中盤まで10編余の映画に出演 我が故郷 溶鉱炉 少年パルチザン パルチザンの乙女 金剛山の乙女 銀のかんざし 春の日の雪解け 我ら新世代 |