輝国山人の韓国映画
<Home>へ

浜辺の村

韓国で文芸ブームを巻き起こした作品で,韓国国内で数々の映画賞を受賞したキム・スヨン(金洙容)監督の代表作。漁業で生計を営む小さな浜辺の村の生活が細かく表現され,海の仕事で夫を失った女たちの悲しみが叙情的に描かれる。

南海にある浜辺の村,ヘスン(コ・ウナ)の夫ソング(チョ・ヨンス)と弟ソンチル(イ・ナックン),スニム(チョン・ゲヒョン)の夫など,村の男たちを乗せた魚釣りの船が出港する。

船が帰ってくる頃,荒々しい暴風雨が吹くと,村の女たちは,ソンファン(城隍)堂に集まって龍神に祈りを捧げる。

しかし,生きて帰ってきたソンチルは,兄ソングが死んだと伝え,母(ファン・ジョンスン)とヘスンは,ムーダン(巫堂)のムニョ(チョン・オク)を通じて魂魄(こんぱく),を取り出す。

未亡人になったヘスンをサンス(シン・ヨンギュン)がしつこく追いかけて,結局,関係を結ぶ。サンスが居酒屋でヘスンが自分の女だと村男たちに騒ぎ立てるのを見たソンチルは,母にヘスンを帰家させようという。

ヘスンは,サンスとともに村を離れて採石場で仕事をする。ヘスンは,大変な採石場の仕事にかえて居酒屋で仕事をすることになる。

ヘスンを口実に居酒屋で殺人事件が起きると,サンスは,ヘスンを連れて再び山の中に入り,木の伐採の仕事をすることになる。

サンスは,ヘスンを強奪しようとした猟師を殴り殺し,ヘスンに執着したサンスが首をしめて彼女が気絶すると薬を買いに山を降りて行く。

目覚めたヘスンがサンスを探す声を聞いたサンスは,あわてて絶壁の崖から落ちて死ぬ。

一人で葬儀を行ったヘスンは,再び浜辺の村に戻り,女たちと姑は,彼女を喜んで迎えてくれる。

[制 作 年] 1965年 [韓国封切] 1965年11月19日 [観覧人員] 138,856人 1978年 第8位       (韓国映画データベース 年度別ボックスオフィス) [原 題] 浜辺の村 갯마을 [英 語 題] The Seashore Village [原 作] オ・ヨンス(呉永壽)の短編小説 [脚 本] シン・ボンスン(辛奉承) [監 督] キム・スヨン(金洙容) [第 作] [助 監 督] チョ・ムンジンイ・ウォンセ,ナ・ソウォン       ユン・ビョンドク(尹炳徳),キム・スヒョン(金秀N) [撮 影] チョン・ジョミョン(田朝明) [照  明] ソン・ヨンチョル(孫永哲) [作曲指揮] チョン・ユンジュ(鄭潤柱) [演  奏] ヤングフィルハーモニー [  唱  ] キム・ソヒ(金素姫) [  詞  ] ファン・ウニョン(黄雲軒) [美 術] パク・ソギン(朴石人) [出 演] シン・ヨンギュン  → サンス    コ・ウナ      → ヘスン ソングの妻    イ・ミンジャ    → チルソンネ チルソンの母     ファン・ジョンスン → ソングとソンチルの母    チョン・ゲヒョン  → スニム     イ・ナックン    → パク・ソンチル ソングの弟    チョ・ヨンス    → パク・ソング ソンチルの兄    キム・ジョンオク  → スギネ    チョン・オク    → ムニョ ムーダン(巫堂)    チョン・ドゥクスン →      (鄭得順)    ムン・ミボン    → 村の女    チュ・ボン     → 岩山の鍛冶屋    パク・チョル    →     ノ・ガン      → 気が狂った嫁をおさえる舅    ユン・ヤンイル   →      (尹良一)    ソク・ウナ     →     ユン・シノク    →          シン・サングン   →      (申相根)       補助出演(釜山)    イ・ヨンシク    →     キム・グィファ   →      (金貴花)    イ・グンジャ    →      (李君子)    チョ・スンミ    →      (゙_美)    チョン・チヤン   →      (鄭芝羊)    キム・スヨン    →      (金秀妍)    ユ・ヘギョン    →     キム・ソンファン  →      (金盛煥)    キム・ドンミン   →      (金東民)    イ・ヒョンファン  →      (李馨煥)    イ・グィドン    →      (李貴同)       外 現地民 多数 [受 賞] 1966 第5回 大鐘賞映画祭/優秀作品賞                    女優助演賞(ファン・ジョンスン)                    撮影賞(チョン・ジョミョン)                    編集賞(ユ・ジェウォン)

第5回 大鐘賞映画祭 優秀作品賞
 
ソウル特別市 韓国映像資料院で撮影
(2023.11.04 )

      1966 第2回 韓国演劇映画芸術賞/作品賞                       監督賞(キム・スヨン

1966 第2回 韓国演劇映画芸術賞 作品賞
 
ソウル特別市 韓国映像資料院で撮影
(2023.11.04 )

      1966 第9回 釜日映画賞/最優秀作品賞                   最優秀監督賞(キム・スヨン)                   女優助演賞(ファン・ジョンスン)                   撮影賞(チョン・ジョミョン)                   音楽賞(チョン・ユンジュ)                   優秀新人賞(イ・ナックンコ・ウナ)       1966 第1回 ペクファ映画賞/作品賞,監督賞 [時 間] 91分 [観覧基準] 青少年観覧不可   [制 作 者] キム・ヒョングン(金馨根) [制作会社] テヤン(大洋)映画株式会社 [ビ デ オ] 日本発売なし [レンタル] なし [H P]  [撮影場所]  [You Tube] https://www.youtube.com/watch?v=BwbQgeavk-Y&list=PLwd-1wxhmaf08XAuDdyT0pKFrACwFQtZb [Private ] K-DVD 【74】(5,600-2023/03/04)        韓国映像資料院 キム・スヨン監督 コレクション(日本語字幕あり)         浜辺の村(1965年)         (1967年)         ある女優の告白(1967年)         夜行(1977年)          コメンタリー キム・スヨン(監督),チョン・ソンイル(評論家) [お ま け] 1960年代韓国映画の巨匠       韓国の二大巨匠 金綺泳・金洙容監督特集 上演作品       (福岡市綜合図書館 映像ホール シネラ 1998年6月)     ◎ 韓国映像資料院 キム・スヨン監督 コレクション より       妻の父の多作,とがっていた劇的シワ(皺) 〜キム・スヨンの映画世界〜         キム・ヨンジン          ミョンジ(明知)大学 映画ミュージカル学部 映画専攻 教授         <浜辺の村>は,オ・ヨンスの短編小説を映画で作ったものだ。         キム・スンオクの<無尽紀行>を映画化した<>と比較してみれば,        <浜辺の村>は,はるかにスクリーンに移すことが難しい作品といえる。         意識の流れを追うスタイルに重点を置いた<>と比較すれば,<浜辺        の村>は,劇的事件に重点を置いた伝統的な叙事呼吸を備えなければなら        ない作品だが,原作の短編小説では,長編映画分量のストーリーテリング        が難しいためだ。         作家シン・ボンスンが脚色した<浜辺の村>の映画シナリオは,特異な        選択をする。         浜辺の村で広がるストーリーが1時間ぐらい過ぎると,原作から引いて        きた話は品切れになって,ストーリーの背景は,山村に移る。         ローカリティーの叙情が充満した中盤部までに比べて,<浜辺の村>の        後半部は,どこか知らず,結末のために配置された人為的な跡を隠すこと        ができない。         代わりに、女主人公ヘスンが,結局,自分が寝起きした海辺に戻るとい        う結末の情緒的効果は,もう少し倍加される。         不均質なストーリーテリングの欠陥が指摘されるが,<浜辺の村>は,        中盤までの美徳だけでも十分に生命力がある。         当時,新人俳優であったコ・ウナが演技するヘスンが嫁にきた後,たっ        た10日で未亡人になる序盤設定部は,今日の基準として見ても,ものす        ごい速度感で走っていく。         当時の韓国映画の支配的感情描写パターンだった新派調の呼吸が割り込        む余地が最初からない。           ヘスンの夫が漁に出て帰ってこれないということが起こる時,ヘスンと        姑,義理の弟が体験する悲しみの背面には,似た苦痛を体験する同じ漁村        の失踪者家族たちと,いつも日常的に体験する不幸を他人事のようには見        られない村の人々の姿が総体的に入ってくる。         ヘスンを軸にした事件が直線でしゃんと伸びていく中で,村の人々の共        同体的人生の気勢が自然に溶けて入っている雰囲気は,キム・スヨンの演        出力量がちょうど満開した表示だと見ても良いだろう。         <浜辺の村>には,いくつかの印象的な場面がストーリーの展開と関係        なく,観客の脳裏に残る。         女たちが,夕方頃,浜辺に座って忙中閑を楽しむ時,キム・ソヒの唱が        流れるが,音調は悲しいが,その音調が単に悲しいだけでなく,彼らが生        きていく感覚を表わすように全景化される感じが独特だ。         未亡人になった女は,同病相憐れむの感覚で,今日も生きていくために        あくせくするが,それを表情に出さないで互いにひどい冗談を言いながら,        一緒に仕事をするのを助けて,熱心に喪失感を表情に出さないことが体質        化している。         似た脈絡で,女たちが,男たちがいない仕事場でよどみなくスキンシッ        プを楽しんで,お互いの身体を戯れる場面も出てくる。         必ずしも同性愛を表わす場面とのみ解釈することはできない。         彼女たちが,健康な身体の中で解消できない欲望が,日常的に自然に噴        出するのを,女の連帯感で引き込む余裕が,このような場面の日常的描写        に宿っている。         いくつかの人物でなく,村の人々全体を浮上させようとする演出が成功        する大きな課題は,現地の人たちがエキストラで登場するこの映画の尋常        な場面からだ。         海に出て行った漁船が帰ってくるのを待つ村人を,カメラがパンして映        す映画の中の一場面で,村人の大多数は,仮装された表情でない生き生き        とした表情をしている。        (キム・スヨン監督の回顧によれば,村の人々としてあちこちに配置して        おいた端役俳優が,かえって人為的な演技で全体場面のトーンに傷を作る        という。)         <浜辺の村>のクレディットが浮かび上がる時,白砂浜を飛び回った子        供の膨らんだ腹が目立っている構図で,画面が停止する序盤部とも似た印        象を与える。         <浜辺の村>は,劇映画だが,部分的にドキュメンタリーを見るような        質感が生きている。         村全体が,貧困から抜け出すことができず,村人の中で少なくない女が,        未亡人なのに,楽天性をなくさないで生きていく理由を論理的に説明する        代わりに,ここで長く暮らした人々の習慣,魚が水から離れては生きられ        ないように,永い歳月,細胞に刻印された人生の習慣が,彼ら肉体の標識        として刻み込まれているのを観客が受け入れる時,<浜辺の村>は,小説        とは違った地点で観客と接触する。


プラウザの「戻る」で戻ってください。