輝国山人の韓国映画
<Home>へ
▼永遠のライバル,オ・ヘソン(チェ・ジェソン)とマ・ドンタクによる,財閥の娘オムジ(イ・ボヒ)をめぐる熾烈な愛の争いもテーマ。
▼「ナン ネガ キッポハヌン イリラミョン ムオドゥンジ ハルス イッソヨ」(私は,あなたが喜ぶことなら,何でもできる。)という歌詞の,チョン・スラ(丁秀羅)が歌う「僕は君に」という曲が,たびたび流れるので,きっと覚えてしまう。
▼イ・ヒョンセ(李賢世)の人気漫画「恐怖の外人球団」の映画化だけあって,離れ小島での野球の特訓シーンは,劇画的に荒唐無稽で面白い。
▼「イ・ボヒ(李甫姫)に高校生役をやらせたのは,ちょっと無理があったのでは」との評があるが,私もそう思う。
▼韓国プロ野球球団「タイガース」を追われたソン・ビョンホ監督(アン・ソンギ)が,韓国プロ野球球団の外人(ウェイン:はぐれもの)6人(オ・ヘソン,ペク・トゥサン [キャッチャー],ハ・グクサン [混血],チェ・ギョンド [チビ],チョ・サング [ピッチャー],チェ・ガン [片腕])を集めて,離島で地獄の特訓を行い,万年最下位の「西部カウボーイズ」を破竹の50連勝させ,コリアンシリーズで「ヘテ・タイガース」と対戦するという野球根性モノの映画
[制 作 年] 1986年 [韓国封切] 1986年8月2日 [観覧人員] 287,712人 1986年 第1位 (韓国映画データベース 年度別ボックスオフィス) [原 題] イ・ジャンホ(李長鎬)の外人球団 이장호의 외인구단 [英 語 題] Lee Jang-Ho's Baseball Team [原 作] イ・ヒョンセ(李賢世)「恐怖の外人球団」 [脚 本] チ・サンハク(池相学) [監 督] イ・ジャンホ(李長鎬)[第14作] [助 監 督] パク・クァンス、オ・ビョンチョル [撮 影] パク・スンべ [照 明] キム・ガンイル [編 集] ヒョン・ドンジュン [音 楽] チョン・ソンジョ,キム・ドヒャン [美 術] キム・シニ、ワン・スギョン [出 演] アン・ソンギ → ソン(孫)・ビョンホ監督 イ・ボヒ → チェ・オムジ(崔厳智) 写真(右) ハ・イルソン → 特別出演(野球解説者) パク・アム → 西部カウボーイズ 会長 シン・チュンシク → ヘソンの父 パク・チョンジャ → オムジの母 チェ・ジェソン → オ・ヘソン(呉恢成) 写真(左) メン・サンフン → マ(馬)・ドンタク ヘテ タイガース イ・ジニョン → ペク・トゥサン(白頭山) キャッチャー チョ・サング → チョ・サング ピッチャー クォン・スンチョル → チェ・ギョンド チビ ナ・ハニル → チェ・グァン 片腕 クォン・ヨンウン → ハ(河)・グクサン 混血 チェ・ジェヒョン → イム・ドワン → ペ・ドヒョプ イ・ウニョン → ホン記者 キム・ジンギョン → キム・ソネ → ヒョンジ ノ・インリョン → キム・ミギョン → イム・グィリョン → キム・ヒョンチョル → イ・ギョンヒ → キム・デファン → キム・ホンジュン → イ・ジュニョン → ソン・ワンモ → ムン・テソン → ヘテ・タイガース社長 イ・ギヨン → シン・チャニル → 西部カウボーイズ 監督 パク・ミノ → オムジの父 イ・ソック → 記者 イ・ジサン → ユ・ミョンスン → ハ(河)・グクサンの母 パク・ヨンパル → 西部カウボーイズ オ団長 イ・ハンスク → シン・ドンウク → ハン・サンチョル → 児役 アン・ヨノン → 児役 幼いオムジ(厳智) チョン・ジョンフン → 児役 パク・チャンホ → チョン・ソクヒョン → チェ・テウン → パク・チョンサム → 字幕外 チョン・ジョンフン クォン・ビョンジュン [時 間] 120分 [等 級] 12歳以上 観覧可 [制 作 者] イ・ジャンホ [制作会社] パン映画社 [受 賞] 1986 第25回 大鐘賞映画祭/新人男優賞(チェ・ジェソン) 編集賞(ヒョン・ドンジュン) 音楽賞(チョン・ソンジョ) 脚色賞(チ・サンハク) [映 画 祭] 1988 第2回 福岡アジア映画祭 上映作品 1988 福岡韓国映画祭 上映作品 [ビ デ オ] ポニービデオ(14,800円) [レンタル] あり(少ない) [You Tube] https://www.youtube.com/watch?v=8iCCEHpkdFs&t=8s
[Private ] Jd-DVD ★★★☆☆☆ [お ま け] NAVER 영화 KMDb(韓国映画データベース) Wikipedia ・レンタルビデオ店には,昔はよくあったが,DVDが主流になってからは, 見つけるのがかなり困難だと思う。 ・古いビデオテープ(VHS)がたくさん置いてある店で探せば,見つかる かも。 ・You Tubeにありました。