輝国山人の韓国映画
<Home>へ
朝鮮王朝第19代王・粛宗(スクチョン)の側室で,後の第21代王・英祖(ヨンジョ)の母となったトンイの物語(NHK BSプレミアムのホームページより)
[制 作 年] 2010年 [韓国放送] MBCテレビ 2010年3月22日〜10月12日 [日本放送] [原 題] トンイ(同伊) 동이 [英 語 題] [ジャンル] 史劇 [原 作] キム・イヨン,チョン・ジェイン [脚 本] キム・イヨン [演 出] イ・ビョンフン キム・サンヒョプ [撮 影] キム・ヨンチョル キム・ヒョングン キム・ヨンイル [照 明] チョン・スンジュ [音 楽] イム・セヒョン [武 術] キム・ソンシル [シリーズ] MBC創社49周年 特別企画ドラマ トンイ(同伊) 全60話 [制 作 者] [制作会社] MBC/Lydus Content Company [制 作 費] [受 賞] [D V D] [レンタル] [原 作 本] トンイ 同伊 上・下 金重明[訳] 各1,600円 キネマ旬報社 [H P] http://www.imbc.com/broad/tv/drama/dongyi/(韓国) http://www9.nhk.or.jp/kaigai/toni/(日本) [撮影場所] 全羅北道 プアン(扶安)映像テーマパーク 京畿道 ヨンイン(龍仁) テジャングム(大長今)パーク(旧:MBCドラミア) [Private ] Blu-ray Disc [出 演] ハン・ヒョジュ → トンイ(同伊) チェ・ドンイ(崔同伊) 1670〜1718 チョン・ドンイ(千同伊) スンウンサングン(承恩尚宮) ポギョンダン(寶慶堂) スグォン(淑媛) 従四品 スギ(淑儀) 従二品 スクピン(淑嬪)チェ(崔)氏 正一品 ヨニン(延仍)君=後のヨンジョ(英祖)王の母 チ・ジニ → スクチョン(粛宗) 朝鮮王朝第19代王 1661〜1720 在位:1674〜1720 イ・ソヨン → チャン・オクチョン(張玉貞) 女官 1659〜1701 チュイソンダン(就善堂) スグォン(淑媛) 従四品 チャン・ヒビン(張禧嬪) スクチョン(粛宗)の王妃 ペ・スビン → チャ・チョンス(車天寿) トンジュ(同周)の親友 コムゲ(剣契:賤民たちの秘密組織)のメンバー ネグミ(内禁衛)のチョンサガン(従事官:隊長) 従六品 ウィグムブ(義禁府)トサ(都事) チョン・ジニョン → ソ・ヨンギ(徐龍基) ポドチョン(捕盗庁:犯罪を取り締まる官庁) のチョンサガン(従事官:隊長) 従六品 ネグミジャン(内禁衛将) 正二品 (幼年期) キム・ユジョン → 幼いトンイ(同伊) チェ・スハン → 幼いケドラ トンイ(同伊)の幼なじみ チョン・ホジン → チェ・ヒョウォン(崔孝元) トンイの父 オジャギン(仵作人:遺体の検死をする時の下人) コムゲ(剣契:賤民たちの秘密組織)のリーダー チョン・ソンウン → チェ・ドンジュ(催同周) トンイ(同伊)の兄 チャンアゴン(掌楽院)右坊のアッコン(楽工) コムゲ(剣契:賤民たちの秘密組織)のメンバー チョン・ウンピョ → ケドラの父 (王室) パク・ハソン → イニョン(仁顯)王后 ミン(閔)氏 1667〜1701 中宮 スクチョン(粛宗)の正室 後に中宮廃位となるが,再度復位する。 チェ・ラン → ユン氏 チャン・オクチョン(張玉貞)の母 パク・チョンス → ミョンソン(明聖)テビ(大妃)キム(金)氏 スクチョン(粛宗)の母 ソイン(西人)出身 ユン・チャン → 世子 ユン チャン・ヒビン(張禧嬪)の息子 朝鮮第20代キョンジョン(景宗)王 在位:1720〜1724 イ・ヒョンソク → ヨニン(延礽)君 トンイ(同伊)の息子 クム 1694〜1776 朝鮮第21代ヨンジョ(英祖)王 在位:1724〜1776 イ・ソノ → ヨンジョ(英祖) 朝鮮第21代王 メン・サンフン → キム・グソン ヨニン(延仍)君の勉学の師匠 字はウナク(雲鶴) オ・ヨンソ → イヌォン(仁元)王后 キム(金)氏 キム・ジュシンの娘 チョン・モレ → チョンソン(貞聖)王后 ソ(徐)氏 ヨニン(延礽)君時代に迎えた英祖の第一王妃 ソ・ジョンジェの娘 ヘイン (朝廷) イ・ジェヨン → チャン・イッコン(張益憲) サホンブ(司憲府)テサホン(大司憲) チョン・ドンファン → オ・テソク(呉太錫) ナミン(南人)派の重臣 ハンソンブ(漢城府) チャユン(左伊:次官) 従二品 イジョパンソ(吏曺判書) 正二品 チャウィジョン(左議政) 正一品 官職剥奪 イ・ゲイン → オ・テプン(呉太豊) オ・テソク(呉太錫)の弟 チャンアゴン(掌楽院)プジェチョ(副提調) 正三品 ナミン(南人)派 キム・ユソク → チャン・ヒジェ(張希載) チャン・ヒビン(張禧嬪)の兄 ナミン(南人)派 ポドチョン(捕盗庁)の武官 ウポドチョン(右捕盗庁)のチョンサガン(従事官) ポドチョン(捕盗庁)の大将 イェビンシ(礼賓寺)の所長 流刑 シン・グク → チョ・サソク(趙師錫) トスンジ(都承旨) 正三品 ナミン(南人)派の核心人物 チェ・チョロ → オ・ユン(呉潤) ハンソンブ(漢城府) ソユン(庶尹) 従四品 ウィグムブ(義禁府)の武官 オ・テソクの甥 ナミン(南人)派 流刑 ソン・イルグォン → ホン・テユン(洪泰潤) ウィグムブ(義禁府)専任軍官 オ・ユンの腹心 オ・ユンの従兄弟 流刑 ナ・ソンギュン → チョン・イングク(鄭仁国) ピョンジョパンソ(兵曺判書) 正二品 ソイン(西人)ノロン(老論)派の重臣 ヨ・ホミン → オ・ホヤン(呉浩陽) オ・テプン(呉太豊)の息子 チャンアゴン(掌楽院)チョムジョン(僉正) 従四品 イ・スク → オ・テプン(呉太豊)の妻 パク氏夫人 チョン・ソニル → ハン尚膳(サンソン) テジョンネグァン(大殿内官) キム・ドンユン → シム・ウンテク(沈雲澤) ソイン(西人)ノロン(老論)派 [歴史上は,キム・チュンテク(金春沢) インギョン(仁敬)王后の父] クォン・ミン → チャ・ステク パク・ヨンジ → イム・サンヒョン ウイジョン(右議政) 正一品 ソロン(少論)派 (監察府 カムチャルブ) → 監察府 チェゴ(最高)サングン(尚宮) イム・ソンミン → ユ・ミレ(劉米来) 監察府サングン(尚宮) 実力者 キム・ヘソン → チョン・グィエ(鄭貴禮) 監察府サングン(尚宮) 後にチェゴ(最高)サングン(尚宮) キム・ソイ → ポン・マルグム(奉末今) 監察府サングン(尚宮) スンウンサングン(承恩尚宮)のサングン(尚宮) オ・ウノ → シビ(時非) 監察府ナイン(内人:女官) チョン・ユミ → チョンイム(貞任) 監察府ナイン(内人:女官) 監察府サングン(尚宮) 正五位 ハン・ダミン → ウングム(銀今) 監察府ナイン(内人:女官) カン・ユミ → エジョン(愛鐘) 監察府ナイン(内人:女官) スンウンサングン(承恩尚宮)のナイン(内人:女官) (尚宮 内人) アン・ヨジン → チョ尚宮 チャン・ヒビン(張禧嬪)のサングン(尚宮) チョ・ソングム(趙成今) キム・ヨンソン → セジャ(世子)尚宮 イ・サンミ → ト尚宮 ミョンソン(明聖)テビ(大妃)のチョソ(處所)サングン(尚宮) キム・ヨンイム → アン尚宮 イニョン(仁顯)王后のチョソ(處所)サングン(尚宮) ホ・イスル → ヨンソン(英善) チャン・オクチョン(張玉貞)のチョソ(處所)ナイン(内人) パン・ミンジョン → イ尚宮 イヌォン(仁元)王后のサングン(尚宮) (掌楽院 チャンアゴン) イ・ヒド → ファン・ジュシク(黄周植) チクチャン(直長) 従七品 チュブ(主簿) 従六品 イ・ジョンフン → イ・ジョンウク(李宗旭) チャンアゴン(掌楽院)最高責任者 チェ・ジェホ → パク・トス(朴道秀) プチクチャン(副直長) イ・グァンス → パン・ヨンダル(方英達) アッコン(楽工) ソリ(雪姫)の妓楼の音曲担当 (その他) チョン・インギ → キム・ファン(金桓) 道士 チョン・ギソン → キム・ファン(金桓)の弟子 キム・ヘジン → ソリ(雪姫) キーセン(妓生) ヨ・ヒョンス → ケドラ コムゲ(剣契:賤民たちの秘密組織)の新リーダー ハン・チャンヒョン → コムゲ(剣契)の一員 クン・ハヌル → トンイ(同伊)の町内友だち チェ・ジョンファン → チャン・ムヨル(張武烈) ハンソンブ(漢城府)のソユン(庶尹) チャン・イッコン(張益憲)の息子 ナミン(南人)派 ピョンジョ(兵曺)チャンパン(参判:次官職) 従二品 キム・ハウム → ヨンス パク・キルス → ファン・ジョング(黄従具) ポドチョン(捕盗庁) ポドブジャン(捕盗部将) ソ・ヨンギ(徐龍基)の部下 チェ・ナギョン → イ・ジウン → ヨリ イ・チャン → ホ・ウイグァン シン・ジョンフン → ムン・ソンヒョク → ユン・ジョンウォン → ウィグムブ(義禁府)軍官 ソン・ゴヌ → ミン・ホンジュン軍官 チャン・ムヨルの部下 イ・ジョンギル → ミン・ジュニョン → チョン・ジェフン → 官員 25回 チョン・テソン → チェ・イェジン → ファス宅(テク) チャン・オクチョン(張玉貞)の母ユン氏の使用人 キム・ウソク → チェ・ハナ → ミジ キム・ガンイル → イム・ソンピョ → パク・トンジュ 重臣 (第1話) → 逃亡する奴婢 夫 → 逃亡する奴婢 妻 チョン・イルボム → 村内リレーの審判 チェ・ウヒョク → トンイと一緒に走る男の子 チャンマル村 → チャン(張)捕盗部将(ポドブジャン) ポドチョン(捕盗庁) キム・ヨンソク → ナム副官 ポドチョン(捕盗庁) ソ・ヨンギ(徐龍基)の部下 ペ・ソンウ → カン・ジョンヒョク(姜正赫) ウィグムブ(義禁府)軍官 → ポドテジャン(捕盗大将) (第2話) ウォン・ジョンネ → ムナンビ(問安婢)を頼む両班家の女主人 → 同 執事 → 同 侍女 チェ・イルファ → ソ・ジョンホ(徐政護) ソ・ヨンギ(徐龍基)の父 プジェハク(副提学) 正三品 → オ・テソク(呉太錫)の執事 → チャンガ(張可) ポドチョン(捕盗庁)の奴僕 コムゲ(剣契) → オクセ コムゲ(剣契) (第3話) → ウィグムブ(義禁府)でソ・ヨンギ(徐龍基)を取り調べる役人 (第4話) → 正月のプンドゥン(風燈)を売る商人 → チャンアゴン(掌楽院)アッコン(楽工) チェ・ソンウン → ケドラを診た医員 → ソリ(雪姫)の従者 (第5話) → ソン(宋)アッコン(楽工) → チャンアゴン(掌楽院)の昇級試験官 イ・ファジン → チュジョンソ(鋳鐘所)の職長 → チュジョンソ(鋳鐘所)の職人 → ピョンギョン(編磬:石で作られた打楽器)の職人 → チュジョンソ(鋳鐘所)の長 イ・ボンギュ → チュジョンソ(鋳鐘所)のチュモクチャン → ヨンチョン行きの船の船頭 → トンイ(同伊)を調べる官吏 ナム・ダルム → ウンピョン君 (第6話) → ミン・ビョンウク(閔炳郁) ネグミ(内禁衛)軍官 チョン・イングク(鄭仁国)の部下 → ミン・ビョンウクの部下 → 警守所の武官 → ミョンソン(明聖)テビ(大妃)のサングン(尚宮) (第7話) → 岩塩を運び込んだ屋敷でスクチョン(粛宗)を捕らえようとする男 → ミン・ビョンウクを殺害しようとする男 イ・サンミ → ト尚宮 ミョンソン(明聖)テビ(大妃)のサングン(尚宮) → アン尚宮 イニョン(仁顯)王后のサングン(尚宮) → チャン・オクチョン(張玉貞)のサングン(尚宮) (第8話) → ヤクパン(薬房)の医師 チェ・ジョンニュル → 僧侶 → 銀の箸で毒味をする医官 (第9話) → ユン氏の女使用人 → ポドチョン(捕盗庁)の取調官 → イニョン(仁顯)王后の主治医 → オ・テプン(呉太豊)家の洗濯下女 → ポン尚宮のナイン(内人) → カムチャルブ(監察府)に捕らえられるナイン(内人) (第10話) → 漢城府の門番 コ・ジンミョン → オジャギン(仵作人:遺体の検死をする時の下人)の頭 ポドチョン(捕盗庁) (第11話) → チャン・ヒジェ(張希載)の部下 → トンイの監察部行きを命じる官吏 (第12話) → 監察府のトンイ付きの下女 (第13話) → エヒャン 監察府ナイン(内人:女官) → ナニ 監察府ナイン(内人:女官) → 新しいチェゴ(最高)サングン(尚宮) 監察府 → チャムパン(参判:官庁の副長官)の奥方 (第14話) → ヨンセ 監察府ナイン(内人:女官) → ミョンヒ 監察府ナイン(内人:女官) → ヒソン 監察府ナイン(内人:女官) → チョンイ 監察府ナイン(内人:女官) → ミョンジュ 監察府ナイン(内人:女官) イ・ジョンソン → 清国使節団の大使 → キム・ユンダル 清国使節団 密輸商人 (第15話) → 王宮殿のサングン(尚宮) (第16話) → ウィグムブ(義禁府)の記録保管庫の官吏 (第17話) → ミョンソン(明聖)テビ(大妃)の医女 → スグォン(淑媛)の宣詞を読み上げる尚宮 → チョングム イニョン(仁顯)王后付きの女官 (第18話) → ネイウォン(内医院)のホ医官 → ネイウォン(内医院)のホ医官を補助する医女 (第19話) → イニョン(仁顯)王后の親族の男 → イム・サンジュ商会の主人 → オンヨン チャンアゴン(掌楽院)のキーセン(妓生) → イム・サンジュ商会の書記 (第21話) → チャン・ヒビン(張禧嬪)を占うムーダン → ネスサ(内需司)のカン所長 → ネスサ(内需司)のネグァン(内官) → 青銅製品の業者 → 貨幣の製造職人 → サホンブ(司憲府) チサ(知事) (第22話) → ウポドチョン(右捕盗庁)の副官 (第23話) → チャンセ サホンブ(司憲府) チサ(知事)の使用人 (第24話) チョン・ホグン → ピョン(辺)行首 ピョン商会 ウィジュ(義州) 特別出演 キム・ヨン → ピョン(辺)商会の使用人 チョン・ビョンホ → ウィジュ(義州)の地方長官 (第25話) → ウィジュ(義州)の役人 → チャン・ヒジェ(張希載)の部下 キム・ギョンリョン → ソリ(雪姫)の妓楼の執事 (第27話) チャン・ソヨン → クモン 妓楼のヘンス(行首) → クモンの使用人 → 王宮殿の医官 (第28話) → 王付きのネグァン(内官) → 宿の主人 チョ・ソノク → セタッパン(洗踏房)の女官 (第29話) → 王宮殿のネグァン(内官) ユン・ヒウォン → サホンブ(司憲府)の官吏 → ネスサ(内需司)のカン所長 → ネスサ(内需司)のネグァン(内官) → 王宮殿の医官 → 王宮殿の医女 (第32話) ソル・ジユン → スンウンサングン(承恩尚宮)トンイのサングン(尚宮) ウ・ユンジョン → チョングム スンウンサングン(承恩尚宮)トンイの チョソ(處所)ナイン(内人:女官) (第33話) → 炊事係の女 → スラッカンのナイン(内人:女官) → おしろいを持ち込んだナイン(内人:女官) → おしろいを売る女 (第34話) キ・ヨノ → 清国の使臣 キム・ホンス → 清国の使節団 チン大人 → ポドチョン(捕盗庁)のチョンサガン(従事官) (第35話) キム・チュウォル → 尼僧 (第36話) → 監察府サングン(尚宮) (第37話) → 世子 キム・ヨンソン → 世子のサングン(尚宮) ユン・ガプス → 南人派の大臣 (第38話) パク・チョンウォン → お粥を落とす老人 クォン・グァノ → ファリンソ(活人署)の署長 (第39話) パク・ソンギュン → チャン・ヒジェに手紙を届ける男 ユ・オクチュ → 粥をもらう賤民 チ・ソングン → ハンソンブ(漢城府)の役人 (第40話) チン・ヨンウク → コムゲ(剣契)の一人 (第42話) イ・スンチャン → ナム都事 (第43話) ハン・チュニル → 重臣 (第45話) チェ・ヒョサン → 書堂の先生 イ・ソンジュ → 世子の護衛軍官 チョン・ヘリョン → ナム医官 世子の医官 (第47話) コ・ジンミョン → 宗学の先生 (第48話) キム・ギョンエ → ムーダン(巫堂) (第50話) チョン・ヨングム → ユン尚宮 セジャ(世子)付きのサングン(尚宮) (第52話) シン・ジュニョン → 世子イグィサ(翊衛司) (第55話) キム・ジノ → キム・ジュシン(金柱臣) イヌォン(仁元)王后の父 (第56話) キム・ミョンヒョン → ソ・ジョンジェ(徐宗悌) ヘイン(チョンソン(貞聖)王后)の父 (第60話) イ・ジウン → ヨリ 父の無罪を訴える娘 キム・ヒョンチャン → ヨリの父 パク・チョンスン → 殺された算士の弟 ソン・ヨンジェ → ホ チョンサガン(従事官) イ・ジョンネ → 別のトンイの父 [お ま け] ◎朝鮮王朝時代の女官制度 「ドラマより面白いチャングムを旅する54話」 高R美(こう・ひょんみ)[著] 明石書店 より ・宮中で位のある女官(内命婦 [ネミョンブ] )には、正・従一品から九品まで 計18の階級があった。 ・正一品から従四品までが王の側室の女官で、呼び名は、次のとおりである。 ピン(嬪) 正一品 クィイン(貴人) 従一品 ソウィ(昭儀) 正二品 スギ(淑儀) 従二品 ソヨン(昭容) 正三品 スギョン(淑容) 従三品 ソウォン(昭媛) 正四品 スグォン(淑媛) 従四品 (トンイ 同伊 上・下 金重明[訳] キネマ旬報社 より) ・正五品から従九品までが一般の女官で、主に次のようなステップがあった。 センガッシ(カクシ) 女官見習いの少女。 一般に9〜13歳頃の娘の中から家柄などを考慮して 選ばれる。 ナイン(内人) 宮中に上がってから10〜15年がたち、20歳前後になる と成人式と王との形式的な結婚の儀式(𥬆礼 [ケレ] )をし て正式な女官となる。 サングン(尚宮) ナイン(内人)になって15年ほどたつとサングン(尚宮) となり、正五品の位と個室が与えられる。 ・サングン(尚宮)の役職には、次のようなものがあった。 気味(キミ)尚宮 王の食事の毒味を担当 訓育(フニュク)尚宮 女官見習いの教育を担当 至密(チミル)尚宮 王族のお側係(秘書役を兼ねる) 皇太后・皇后・側室などにそれぞれ専属でつく。 厨房(チュバン)尚宮 宮中の料理を担当 保母(ポモ)尚宮 王族の乳母で、療育を担当 監察(カムチャル)尚宮 女官の言動や華美な装飾品などの監督を担当 特別(トゥクピョル)尚宮 王の寵愛を受けた尚宮 承恩(スンウン)尚宮ともいう。 提調(チェジョ)尚宮 全女官を統括する尚宮で最高責任者、女官長 副提調(プチェジョ)尚宮 提調尚宮(女官長)を補佐する副女官長