輝国山人の韓国映画
<Home>へ
朝鮮王朝史上屈指の名君セジョン(世宗)大王と卑賤な僧侶が朝鮮固有の新たな文字を生みだそうとした奮闘の日々を鮮やかに描いた史劇エンターテイメント
▼文字と知識を権力で独占した時代。
▼すべての臣下の反対に押し切って、訓民正音を創り出したセジョン(世宗)の最後の8年。
▼国の最も高貴な王セジョン(世宗)と最も卑しい身分の僧侶シンミが出会って、民のために意味を集めて国の字を作り始める。
▼皆が知っているが、誰も知らないハングル創製の隠された話。
▼1443年、不屈の信念でハングルを作ったが、歴史に記録されなかった彼らの話が始まる。(出処:報道資料)
[制 作 年] 2019年 [韓国封切] 2019年7月24日 [観覧人員] [原 題] ナランマルサミ(国之語音) 나랏말싸미 [英 語 題] The King's Letters [日 本 題] 王の願い ーハングルの始まりー [日本公開] 2021年6月25日 [ジャンル] ドラマ [原 作] [Producer] ソン・チャンヨン [脚 本] イ・ソンウォン、クム・ジョンヨン、チョ・チョリョン [脚 色] チョ・チョリョン [監 督] チョ・チョリョン [第1作] [助 監 督] キム・ジュンス [撮 影] キム・テギョン [照 明] ホン・スンチョル [編 集] キム・サンボム [音 楽] タル・パラン(カン・ギヨン) [美 術] リュ・ソンヒ [武 術] シン・ヨンフン [出 演] ソン・ガンホ → セジョン(世宗)大王 イ・ド(李祹) 朝鮮第4代国王 パク・ヘイル → シンミ僧侶 チョン・ミソン → ソホン(昭憲)王后 キム・ジュナン → セジャ(世子) イ・ヒャン(李珦) 後の朝鮮第5代国王 ムンジョン(文宗) チャ・レヒョン → スヤン(首陽)大君 後の朝鮮第7代国王 セジョ(世祖) ユン・ジョンイル → アンピョン(安平)大君 タン・ジュンサン → ハクチョ 同行僧侶 ヘインサ(海印寺) クム・セロク → イ・ジナ 宮女 チェ・ドンムン → チョン・インジ(鄭麟趾) ナム・ムンチョル → チェ・マルリ(崔萬理) チョン・ヘギュン → コ・ヤッケ(高若梅) パク・トンヒョク → チョン・チャンソン チョン・インギョム → キム・ムン オ・ヒョンギョン → 老僧 京畿道 テジャアム(大慈庵) イム・ソンジェ → ハギョル 同行僧侶 ヘインサ(海印寺) ソン・サンウン → ピョンニョ キム・ギョンウォン → カムチャル(監察)サングン(尚宮) オ・ジュソン → チョニ(典医) 山之内扶 → キュジュ 日本の僧侶 ハン・ゴンテ → ポムリョン 日本の僧侶 イ・グヌ → 僧侶1 キム・ジョンハン → 僧侶2 コ・チョンフィ → 僧侶3 ユ・ドンギュン → 僧侶4 ペク・スミン → 幼いセジョン(世宗) チョン・ジウ → 宮女1 ハ・シヨン → 宮女2 チョン・スジ → 宮女3 ソン・チャンゴン → 祭官 チョン・チャヌン → 斧臣下 キム・ジニョク → 若いチョニ キム・テフン → 儒教 ソンビ1 イ・ドゥソク → 儒教 ソンビ2 ウ・ジヒョン → 儒教 ソンビ3 キム・ウンミ → わらぶき家の嫁 キム・グァンス → 垣根男 イ・ウジュ → 10歳 セソン(世孫) チョン・シユル → 5歳 セソン(世孫) コ・ギヨン → 王子1 キム・ジェフン → 王子2 ユン・スンフン → 王子3 カン・スホ → 日本 サシンダン(使臣団) キム・ヨンゴン → 日本 サシンダン(使臣団) キム・ヨンウォン → 日本 サシンダン(使臣団) キム・ショウ → 日本 サシンダン(使臣団) キム・ヨン → 日本 サシンダン(使臣団) キム・ジュンソク → 日本 サシンダン(使臣団) ナム・ヨル → 日本 サシンダン(使臣団) ユン・テクスン → 日本 サシンダン(使臣団) チ・ウンベ → 日本 サシンダン(使臣団) チェ・ミンソン → 日本 サシンダン(使臣団) イ・サンギュ → ネブルダン 僧侶 イ・ジェジン → ネブルダン 僧侶 チョン・ヒョンス → ネブルダン 僧侶 チェ・ムンチョル → ネブルダン 僧侶 ハン・ヨンフィ → ネブルダン 僧侶 イム・テリン → わらぶき家の女の子 イ・ソヌ → わらぶき家の赤ん坊 ユン・サビナ → ノクチョン踊り オ・ユンソク → カヤグム(伽耶琴) / チャング(長鼓) キム・ジュナ → コムンゴ ホン・ヒョンス → 歌 ユ・ヨンジェ → テグム(大琴) ペ・ジュフィ → テグム(大琴) チョン・インギョ → テグム(大琴) キム・ジニ → ソグム(小琴) ノ・ソンドク → ヘグム(奚琴) パク・ソンウク → ヘグム(奚琴) キム・ギュウォン → ヘグム(奚琴) キム・スルギ → ヘグム(奚琴) キム・デシク → アジェン(牙箏) チョ・ウリ → アジェン(牙箏) ソン・ハニョルム → アジェン(牙箏) クォン・ギホン → タアク(打楽) チョン・ジュンギュ → タアク(打楽) チェ・ジェヨン → タアク(打楽) チ・ミョンクァン → ピリ(笛) イ・チャヌ → ピリ(笛) キム・サンウォン → ピリ(笛) [受 賞] 2019 第6回 韓国映画制作家協会賞 (チョン・ミソン) 2021 第40回 黄金撮影賞授賞式 撮影賞-銀賞(キム・テギョン) [映 画 祭] [時 間] 110分 [観覧基準] 全体観覧可 [制 作 者] オ・スンヒョン [制作会社] (株)映画社 トゥドゥン [制 作 費] [D V D] TCエンタテインメント(DVD 3,800円+税)2021/11/5発売 [レンタル] あり [You Tube] https://www.youtube.com/watch?v=zw7hU_4Umgo(購入/レンタル) [H P] http://hark3.com/hangul/(日本) [撮影場所] キョンボックン(景福宮) コクソン(谷城)テアンサ(泰安寺) ナマンサンソン(南漢山城) 世界文化遺産センター テジャングム(大長今)パーク 大韓民国歴史博物館 ムンギョン(聞慶)セジェ史劇撮影場 ポクスンア(桃)サランヘ農場 プアン(扶安)郡庁 プアン(扶安)映像テーマパーク ソウル駅舎文化博物館 スンチョン(順天)ソングァンサ(松広寺) アンドン(安東)ポンジョンサ(鳳停寺) ヨンジュ(栄州)プソクサ(浮石寺) オッパ(兄さん)韓服 ハドン(河東)郡 チェ参判(チャムパン)宅 ハドン(河東)郡庁 韓国民俗村 韓国伝統文化大学校 ハプチョン(陜川)ヘインサ(海印寺) ハプチョン(陜川)郡庁 [挿 入 曲] ヨミンラク(与民楽)(伝統音楽) ヘグム(奚琴):キム・ギュウォン/キム・スルギ テグム(大琴):ペ・ジュフィ/チョン・インギョ ソグム(小琴):キム・ジニ ヒャンピリ(笛):キム・サンウォン/チ・ミョンクァン アジェン(牙箏):ソン・ハニョルム/チョ・ウリ チャング(長鼓):チョン・ジュンギュ、パク:チェ・ジェヨン ナムチャンカゴク(歌曲)オルラク(言楽)(伝統音楽) ナムチャン:イ・ドンヨン ヨムブルドッドゥリ(ヒョンアク(弦楽)ヨンサンフェサン(靈山會相) 中/伝統音楽) カヤグム(伽耶琴):ソン・ジュニョ/オ・ユンソク チャング(長鼓):オ・ユンソク チョンサンピョルグク(青山別曲) 作曲/編曲:ソン・ジュニョ 歌詞:コリョ(高麗)歌謡 女唱:ホン・ヒョンス チャング(長鼓):クォン・ギホン コムンゴ:キム・ジュナ テグム(大琴):ユ・ヨンジェ ウォリンチョンガンジゴク(月印千江之曲) 作曲/ボーカル:ハン・ヨルム 作詞:チョ・チョリョン 編曲:タル・パラン コーラス:ソン・ギワン/キム・ナミュン/イ・ミョンジョン/チャン・ヨンウ/タル・パラン ボーカル/演奏指導:ハン・ヨルム ヘグム(奚琴):ノ・ソンドク/パク・ソンウク テグム(大琴):ペ・ジュフィ/チョン・インギョ ピリ(笛):イ・チャヌ/チ・ミョンクァン アジェン(牙箏):キム・デシク/チョ・ウリ チャング(長鼓):チョン・ジュンギュ ポムゴ(法鼓)/パラ(哱囉)/モクタク(木鐸): ヤンジュ(揚州)チョンニョンサ(青蓮寺)オサンダン サンジン僧侶/コジン僧侶/ヒョソン僧侶/ ヒョジョン僧侶/ウォンゴン僧侶/イラム僧侶/イルグ僧侶/ポヒュ僧侶 国楽楽団:ウリスリヌリ楽団 ソン・ジュニョ/キム・ギョンジン/シン・ジョンファ [M-Video] [Private ] J-Blu-ray-Rec(単独) 翻訳者:福留友子 [お ま け] NAVER 영화 KMDb(韓国映画データベース) Wikipedia