![]() |
||
![]() |
Home | BBS | What's New? | Links |
![]() |
August 2004: Rush Live Report2004年8月 R30 北米最終4公演観戦記 Part 98月18日 Radio City Music Hall Day 1
(3) コンサート終了後
![]() バルコニーから見たロビー レストランではつまみに山盛りのフレンチ・フライとオニオン・リングをとり、ハイネケンで乾杯。僕と彼女と KN さんの3人で今日のことの他ひたすら RUSH の話で盛り上がりました(食べてたのはほぼ僕一人でしたが‥‥ (爆))。大音量で耳がやられている3人ですから、声はかなり大きかったことでしょう!するとフレンドリーなボーイさんが寄ってきて、「Oh RUSH ? Canadian Band. Good Music」とかなんとか。そして僕らが皆 RUSH Tシャツを着ているのを指さして「今日はコンサートだったのかい?」と聞くので KN さんが「そう、RCMH で見てきたんだよ」と答えると、「おお、じゃあ、素晴らしいホールで、完璧な音響でいい音楽を聴いてきたんだね。いい音楽は体に入り、エナジーになるんだ」なんて言っていました。面白い人でした (笑)。12時前に入店して、レジの女性が帰る1時頃に会計、その後もボーイはしばらくいるというので話し続け、ボーイ達の帰る1時半にお開きとなりました。
帰る途中にまた Carnegie Deli に寄ってサンドウィッチを購入。今回は初挑戦のシュリンプサラダ・サンド。そして10分ほど歩いてホテルに到着したのがほぼ2時。サンドウィッチはまだ食べていなかった夕食用に、と思って買ったのですが、部屋に着いた途端に疲れがドッとやってきて、あっという間に眠りの国へと落ちていったのでした‥‥。
8月19日木曜日(晴れ)
Manhattan→Queens→Manhattan→RUSH コンサート
![]() 巨大シュリンプサラダ・サンド シャワーを浴びた後は、昨夜買ったシュリンプサラダ・サンドと一昨日のチキンサラダ・サンドの残りで朝食にしました。初体験のシュリンプサラダ・サンドは予想以上のうまさ!もう「何だこれ」と思うくらいの割合で入っているエビが口の中でブリブリ言って、エビ好きなら堪えられないハズ。味も思った通りまろやかで、こちらも癖になる味でした。そうそう、Carnegie Deli で持ち帰りをすると、2種類のピクルスが付くのも特徴ですね。画像ではナイフで縦割りにして分けた状態で写っていますが、付いてくるのは小ナスほどもある大きさの浅漬け、古漬けの2種類。このしょっぱいピクルスとサンドウィッチを一緒に食べるとまたうまいんです!
食後、10時少し前に部屋を出ました。そしてエレベーター・ホールでエレベーターを待つのですが、来ない‥‥。5分近く経っても来る気配がない(ボタンが反応していないらしい)ので、仕方なく階段を下りました。9階。上がる時も使えなかったらヤだなぁ。
今日はまず Queens に仮移転中の MoMA に行き、それからマンハッタン南部の SOHO にある MoMA のデザイン・ショップでお買い物、その後昼食もその辺でとる予定。 ![]() MoMA QNS 発車後、地下鉄はすぐに Hadson川を渡って地上に出ます。そこからは初体験の Queens。車外に見える落書きだらけの倉庫やぼろぼろのビルが、なんとなく昔の New York のイメージです。線路が大きくカーブを描くと、後方にはマンハッタンの摩天楼。そして Times Square駅から 15分ほどで MoMA QNS の最寄り駅である 33 St.駅に到着すると、MoMA は駅の目の前でした。ちょっと倉庫のような雰囲気ですね。展示の入り口には MoMA スタッフの服を切り刻んで作ったオブジェが。 ![]() 入り口のオブジェ 第2特集は Lee Bontecou という、20世紀後半で最も特異な作風の一人という女性作家の回顧展。こちらが凄かった。圧倒的な迫力を持った作品群で、布と金属フレームで作られた半立体がカンバスから盛り上がっているようなもの、つぎはぎで作られた立体物、球と角の伸びた球をワイヤーで組み合わせた複雑な作品などなどで、特徴的なのは暗い穴と目玉のような穴の空いた球。彼女のダークでヘヴィなインナースペースを表現しているのでしょうか。有機的なつぎはぎは、さまざまな作家に影響を与えているんじゃないかと思います。宮崎駿なんかも思いっきり知ってそうな‥‥。 常設に移ると、セザンヌを中心とした印象派、ダリ、ミロ、ピカソ等、それにポロック、モンドリアン、ウォーホールなど、それと新しい人たちの作品が狭いスペースに展示されていました。ただ、ゴッホの「星月夜」はドイツに貸し出し中!がーん。でも、ポロックをじっくり見られたからいいか。 ![]() Lee Bontecou パンフ あと、入り口付近のちょっとしたスペースに映像作品が展示されていて、誰かと思ったらまた Bill Viola。ホントに人気なんでしょうね。ここで展示されていたのは日本のどこかの温泉地を撮影したものでした。超々スローで映し出される日本のジジババ、なにやら不思議な雰囲気でした。 しかし、各特集はなかなか面白かったんですが、全体的にこぢんまりしたこの内容で大人 $12はちょっと高いかも。等と思いつつ2階のカフェの奧のミュージアム・ショップへ移動。そのまた奧にはセール品が沢山あって、パンフや小物がびっくりするほど安い!そんななかからいくつか、細かいものを購入。 ![]() もやの向こうの Manhattan と地下鉄 紫の7番のラインで Manhattan島に戻り、 Grand Central駅で Down Town 方面に向かう緑の6に乗り換え、Spring St.駅に到着。東に Little Italy、西に Soho というエリアで、Mid Town と全然違う景色が目に飛び込んできました。こちらは Jazz のレコード・ジャケットなどからイメージする New York といった感じでしょうか。 ![]() MoMA Design Store SOHO ![]() Noho の街角 ![]() Ray's Pizza ![]() Ray's BIG Pizza 他の客は、近所で仕事をしていると思しき OL のおばさんやビジネスマンらしき人たち。遅い昼食か、間食でしょうか。また、温め直さないでまとめて買っていく客もいて、地元で普通に使われている店という感じでした。とにかくうまくて安くて大満足。
店を出た後は、腹ごなしにウィンドウ・ショッピング。Soho はブランド店が立ち並ぶ、おしゃれなエリアです。ショウ・ウィンドウを眺めたり、ちょっと気になるお店に入ったりしながら西へぶらぶら歩きました。それから、来る時に使った緑のラインとは平行に走っている青のラインの Spring St.駅(基本的にマンハッタンを横に走るストリート名が駅名になっているので、違う場所になのに同じ名前の駅というのは結構あります)から地下鉄に乗って北上、50 St. で東に折れて Lexington Av./53 St.駅で乗り換え。長い通路を歩いていると、アマチュア・ミュージシャンの演奏にしばしば出会います。その中では、演奏に合わせて人形が動くオルガンを弾いていたおじいさんの演奏が良かったですね〜。
![]() 77 St.駅
喉が渇いたのでコンビニで水‥‥と思ったものの、並んでいる変な飲み物が気になり、トロピカーナのストロベリー・オレンジ(100%)と知らないブランドのパイン・マンゴー・ミックス(25%だった)を購入。甘し。余計に喉が渇く‥‥ (^_^;)。それから 77 St.駅に戻って地下鉄に乗り、このラインでホテルに一番近い駅である 51 St.駅で下車。と、この駅のすぐそばに NYC で一番おいしいという評判のベーグル屋、Ess-a-Bagel があることを思い出し、直行。たくさんの種類の具を、種類が1ダースほどもあるベーグルを選んで挟んで貰うスタイル。迷っていると、なんと全て日本語のメニューを渡される!あう。そして定番のガーリック・ベーグルで挟んだクリームチーズ&サーモンと、様々な種子を全部練り込んだベーグルで挟んだチキンブレスト&トマトのサンドを一つずつ、それにおいしそうだったシナモン・マフィン、更に見た目全然キッシュっぽくないほうれん草のキッシュ(最初はマッシュルームを頼んだのに、「いや、うちはスピナッチが一番だ!スピナッチにすべきだ!」と強烈にアピールされてしまって変更)を購入。でも全部で $14は安いな〜。そして外に出ると、ガラスに沢山貼られたこの店を紹介する雑誌記事の中に、榊原郁恵の写真を発見。うーむ。
時刻は17時45分。残っている米ドルの TC をカナダ・ドルに換金する為に、Rockefeller Center 横の Amex Traveller Survice に急ぐ。歩いて歩いて 4th Ave. から Madison Ave.、5th Ave. を渡って 6th Ave. に到着したのが閉まる直前の6時数分前。間に合った〜。それからホテルにいったん戻りました。 ![]() RCMH 席に到着すると、彼女が「Neil のウォーム・アップ・ソロを聴いた〜」と言うじゃありませんか!僕は少し遅れたうえ、前日とは反対側の列に並んだので、そんないいものは聴けませんでした。悔しー!(『KoR』の info.txt には僕が聴いたかのように書いちゃいましたが、実際に聴いたのは彼女だけです‥‥)。それから、今日は席が近い KN さんが僕を見つけてやって来てご挨拶。そんなこんなで開演時刻が迫ってきました。 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 (show) | 8 (show) | Page 9 | 10 (show) | 11 | 12 | 13 (show) | 14 | 15 (show) | 16 |
![]() |
Home | BBS | What's New? | Links |
|
![]() |