輝国山人の韓国映画
<Home>へ
▼日帝強制占領時代,14歳のクムファ,ノムセは,慰安婦招集を避けて嫁に行くが,婚家のあくどい虐待と空腹に耐えることができず,実家に逃げ帰る。
▼他の人々が見ることができないものが見えて,聞くことができないものを聞ける格別な子供であったノムセは,つらい病を病んで幼年時期を送る。
▼1948年,17歳のシルクの花のような少女クムファは,運命を避けず,神降ろしを受けてムーダン(巫堂)になる。
▼朝鮮戦争が勃発すると,南と北のスパイとして誤認され,数回死ぬ思いの峠を越えながら,生者と死者の痛みを慰める。
▼1970年代,中年になったクムファは,萬神として名前が知られるが,セマウル(新しい村)運動の<迷信打破>運動により弾圧と蔑視を受ける。
▼女として,巫女として力に余る生活を送りながらも威厳と自尊感を失わなかった彼女は,自分の人生を積極的に変えていき,大韓民国最高の国萬神として生まれ変わる。
[制 作 年] 2013年 [韓国封切] 2014年3月6日 [観覧人員] 330人 2013年 第177位 36,014人 2014年 第66位 (韓国映画データベース 年度別ボックスオフィス) [原 題] 萬神 만신 [英 語 題] MANSHIN:Ten Thousand Spirits [ジャンル] ドキュメンタリー [原 作] キム・グムファ 「緋緞花を越えよう」 [Producer] キム・ミンギョン (mk)、ハン・ソニ (PGK) [脚 本] パク・チャンギョン [監 督] パク・チャンギョン [第2作] [助 監 督] チェ・ジニョン,チョ・セヨン,チェ・ソンウォン [撮 影] チ・ユンジョン,イ・ソニョン,ユ・ジソン [照 明] ホン・ミョンス,ナム・ギボン,イ・ウィヘン [編 集] オム・ユンジュ [音 楽] イ・テウォン [美 術] ペク・キョンイン [武 術] [出 演] キム・グムファ → キム・グムファ ドラマ ムン・ソリ → 70年代のキム・グムファ リュ・ヒョンギョン → 新しい萬神キム・グムファ キム・セロン → ノムセ 幼年キム・グムファ キム・サンヒョン → ナレーター ネリム ペク・スリョン → キム・グムファの祖母 キム・チョニル キム・ヨンソン → キム・グムファの母 イ・ウムジョン キム・ヘギョン → 萬神1 キム・グムファの姪 イ・スネ → 萬神2 イ・サンウ → ノムセの父 [映画監督] キム・ジョンホン → ノムセの父 声 クォン・ナミ → ノムセの伯母 ホン・ヨセフ → ノムセの弟 ペク・チウォン → ノムセの姉 サルレ・アイシャ → 新生児 チョン・ジス → 村の子供たち チェ・ソヨン → 村の子供たち チェ・ジョンアン → 村の子供たち イ・ダヘ → 子供の母 パン・イネ → ノムセの姑 故キム・ギョンファ → チェビ(チン:銅鑼(どら)) キム・グムジョン → チェビ(チャング:鼓の一種) キム・ジョンホン → 山の神 ユン・ハミン → 日月星辰(太陽) ユン・サビ → 日月星辰(月) イ・テソク → チルソン(七星) キム・デファン → 三仏帝釈:ムーダンがクッを行うとき手に持つ扇に描かれた絵 キム・ソング → 三仏帝釈 パク・ソンヨン → 三仏帝釈 カン・ミンソク → シンジャン(神将) ソン・イェソプ → イム・ギョンオプ( 林慶業)将軍 パク・ソヨン → ソンステシン(星宿大神:家を守って保護するという神) キム・ゴン → ムルエギシ(水娘) キム・イクヒョン → ムルキシン(水鬼神) キム・サンドン → 村人 キム・ピルドン → 村人 キム・ミンジ → 村人 ムン・ヨンミン → 村人 イ・スクチャ → 村人 アン・デス → 村人 オ・ヨンミン → 村人 岐路 キム・ジュンギ → 諜報隊 隊長 イ・ミョンヘン → 諜報隊員 パク氏 シン・ヨンスク → パク氏の妻の母 キム・セビョク → パク氏の妻 リュ・ヘヨン → パク氏の妻の妹 イ・ファリョン → 軍医官 チョン・ウシク → 人民軍/国軍 イ・ジョンホ → 変死体 キム・テジン → チェビ(チャング:鼓の一種) チャン・ヒョナ → チェビ(チン:銅鑼(どら)) キム・ジヒョン → 代役 チョ・スレ → 代役 迷信,鬼神,萬神 ホン・ソギョン → おじいさん イ・サンヒ → 嫁 イ・ヨンニョ → 川の堤防 女性 ソン・ユダム → 死神 パク・チャングク → 死神 パク・ヨンボク → 死神 チョン・ソヒョン → 伝導師 キム・ウンジュ → 弟子萬神 ヘスン ヨ・スンジェ → 息子 キム・サンイル → おじいさんの家族 カク・ヨンスク → おじいさんの家族 オ・ヨンミン → おじいさんの家族 ペ・ヨンハン → 店主人 オ・テウン → 川辺老人 オ・スングン → 川辺老人 パク・イソプ → 川辺老人 チョ・ソンヨン → チャング:鼓の一種 チャン・ヒョナ → チン:銅鑼(どら) キム・ギョンミ → チョム イ・ウンミ → クッ補助 カン・ソンスク → クッ補助 キム・アンス → クッ補助 チョ・ウニ → クッ補助 イ・スンジュン → 私服警察 キム・ギョンテ → 制服警察 チェ・ギョシク → 制服警察 パン・ユンチョル → 制服警察 チョン・ギョンイム → キジュ(基主):家の敷地の守護神 パク・ジュチョル → キジュ(基主)家族 キム・チゴン → キジュ(基主)家族 ハン・ソンファ → キジュ(基主)家族 イム・テジン → 牧師 イ・ジェスン → 勧士 コ・テヒョン → 改新教徒 イ・ソンジュ → 改新教徒 チョン・ミンジュ → 改新教徒 アン・ミョンジュ → 改新教徒 ハン・ソニ → 改新教徒 オ・ヨンミン → 野次馬 キム・イクヒョン → 野次馬 クォン・ヨンドク → 村人 ドキュメンタリー ネリム キム・ヘギョン → インタビュー イ・スンエ → インタビュー キム・ギョンミ → インタビュー アンドレア・カルプ → インタビュー シンタル(老いたムーダンのあとを継ぐ若いムーダン) ホ・ユニ → ネリムクッ:神降ろし(ムーダンになろうとする者が)神霊が 自分の身に乗り移るようにと祈るクッ チェ・ジョンウォン → ネリムクッ キム・ギョンミ → ネリムクッ コ・ソナ → ネリムクッ カム・ヘギョン → クッ モンタージュ イ・スンエ → クッ モンタージュ イ・ジナ → クッ モンタージュ 岐路 ファン・ソギョン → インタビュー 小説家 キム・ヘギョン → 敵軍墓 チノグィグッ:死霊を極楽に送るためのクッ イ・スンエ → 敵軍墓 チノグィグッ:死霊を極楽に送るためのクッ チェ・ジョンウォン → 敵軍墓 チノグィグッ:死霊を極楽に送るためのクッ キム・ギョンミ → 敵軍墓 チノグィグッ:死霊を極楽に送るためのクッ イム・サムリョン → 敵軍墓 チノグィグッ:死霊を極楽に送るためのクッ コ・ソナ → 敵軍墓 チノグィグッ:死霊を極楽に送るためのクッ ヨンピョン(延坪)海 ハ・ヒョギル → インタビュー 民俗学者 キム・ヘギョン → ヨンピョンド(延坪島)チュンミン寺 イム・ギョンオプ将軍の祠堂 キム・ギョンミ → ヨンピョンド(延坪島)チュンミン寺 イム・ギョンオプ将軍の祠堂 キム・コヌ → ヨンピョンド(延坪島)チュンミン寺 イム・ギョンオプ将軍の祠堂 ヘンドリケ・ランエ → ヨンピョンド(延坪島)チュンミン寺 イム・ギョンオプ将軍の祠堂 ソン・ヨンギル → インチョン(仁川)広域市長 パク・ホサン → 船舶安全技術公団 キム・イルギョン → 船舶安全技術公団 ソ・ギョンスク → 船舶安全技術公団 オ・テウン → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 オ・スングン → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 パク・イソプ → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 キム・ヘギョン → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 チョ・ソンヨン → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 キム・コヌ → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 キム・ギョンミ → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 アン・ジュヨン → 西海岸ペヨンシンクッ 及び テドンクッ練習室 迷信,鬼神,萬神 ファン・ルシ → インタビュー 民俗学者 チョ・ヨンス → インタビュー キム・グムファの前夫 チョ・ファンウン → インタビュー キム・グムファの収養児(他人の子を引き取って育てた子) 船の上の萬神 キム・インフェ → インタビュー 教育学者,民俗学者 ファン・ルシ → インタビュー 民俗学者 オ・テウン → ペヨンシンクッ オ・スングン → ペヨンシンクッ パク・イソプ → ペヨンシンクッ キム・ヘギョン → ペヨンシンクッ イ・スンエ → ペヨンシンクッ キム・コヌ → ペヨンシンクッ イ・ジナ → ペヨンシンクッ キム・ヒョンソク → ペヨンシンクッ イ・ウンミ → ペヨンシンクッ キム・イルギョン → ペヨンシンクッ チョ・ファンフン → ペヨンシンクッ ソ・ギョンスク → ペヨンシンクッ [受 賞] 2014 第2回 ムジュ(茂朱)山奥映画祭 ニュービジョン賞 2015 第2回 野の花映画祭 監督賞(ドキュメンタリー) [映 画 祭] [時 間] 104分 [観覧基準] 15歳以上 観覧可 [制 作 者] パク・チャンギョン、キム・ヒョヌ [制作会社] ポルピクチャーズ(BOL PICTURES) [制 作 費] [D V D] 日本発売なし [レンタル] [H P] 終了(韓国) [撮影場所] [M-Video] [Private ] K-DVD【63】(300-2021/06/30) [お ま け]