輝国山人の韓国映画
<Home>へ
▼人跡まれな田舎。名も知れない野の花がほどよく咲いている新作路に和風の木造家屋が単独で立っている。昼間ならピアノの音が聞こえてきそうな美しいその家は,闇がおりれば鬼気迫る陰鬱さを発散し始める。
▼スヨン(ムン・グニョン)とスミ(イム・スジョン)の姉妹がソウルから長い療養を終えてこの家に戻った日,新しい母ウンジュ(ヨム・ジョンア)は,明確に子供たちを喜んで迎えるけれど,姉妹は,彼女を敬遠するそぶりが歴然としている。
▼一緒に暮らすようになった初日から家にはおかしな気勢が漂って,家族たちは幻影を見たり悪夢に苦しめられたりする。スミは死んだ母の代わりをして,父ムヒョン(キム・ガプス)と妹スヨンの面倒を見ようとし,生母によく似たスヨンはいつもおびえている。
▼神経が鋭敏なウンジュは,そんな二人の姉妹といつも争うようになって,父ムヒョンは彼らの不和をただ傍観するだけだ。ウンジュは,情緒不安な症状を見せて家中を険悪な雰囲気に追い込み,妹を守るためにありったけの力をふりしぼるスミがこれに対抗するなかで,家のあちこちで奇怪なことが相次いで起こり始める。
古典小説「薔花紅蓮伝(チャンファホンニョンジョン)」の薔花(チャンファ),紅蓮(ホンニョン)の姉妹と継母の間の葛藤を1980年代に移した恐怖物
[制 作 年] 2003年 [韓国封切] 2003年6月13日 [観覧人員] 3,146,217人 2003年 第7位 (韓国映画データベース 年度別ボックスオフィス) [原 題] チャンファ(薔花),ホンリョン(紅蓮) 장화,홍련 [英 語 題] A Tale of Two Sisters [ジャンル] 恐怖,スリラー [原 作] [Producer] キム・ヨン [脚 本] キム・ジウン(金知雲) [監 督] キム・ジウン(金知雲) [第4作] [撮 影] イ・モゲ [編 集] コ・イムピョ [美 術] チョ・グニョン,パク・ヒジョン [音 楽] イ・ビョンウ [武 術] [出 演] イム・スジョン → スミ ムン・グニョン → スヨン 妹 ヨム・ジョンア → ウンジュ 母 キム・ガプス → ムヒョン 父 パク・ミヒョン → 実母 ウ・ギホン → ソンギュ イ・スンビ → ミヒ イ・デヨン → 医師 ノ・スンジン → ファン院長 ソン・イニョク → チャン氏 イ・ヨンシル → おばさん ウォン・エリ → 箪笥幽霊,看護士1 キム・ソンヨン → 看護士2 キム・ソンイ → 幼いスミ パク・ソイン → 幼いスヨン パク・ウンミ → スヨン,実母スタント チュ・ヒョンギョン → スヨン,実母スタント [受 賞] 2003 第23回 韓国映画評論家協会賞/女子新人賞(イム・スジョン),撮影賞(イ・モゲ) 2003 第24回 青龍映画賞/新人女優賞(イム・スジョン) 2003 第2回 大韓民国映画大賞/新人女優賞(イム・スジョン) 美術賞(チョ・グニョン) 照明賞(オ・スンチョル) 音響賞(チェ・テヨン,カン・ギョンハン) 2003 第4回 釜山映画評論家協会賞/新人女優賞(イム・スジョン) 審査委員特別賞(キム・ジウン) 撮影賞(イ・モゲ) 2003 第6回 ディレクターズ・カット・アワーズ/今年の女子演技者賞(ヨム・ジョンア) 今年の女子新人演技者賞(イム・スジョン) 2004 第22回 ベルギー ブリュッセル ファンタスティック国際映画祭 /審査員特別賞(ヨム・ジョンア) 2004 第11回 フランス ジェラルメール国際ファンタスティック映画祭 /コンペ部門 審査員大賞 2004 第24回 ポルトガル ファンタスポルト国際映画祭 /ファンタジーシネマ部門作品賞,監督賞,主演女優賞(イム・スジョン) オリエントエクスプレス部門審査員特別賞 [映 画 祭] 2004 第5回 米国 サンディエゴ アジア映画祭 出品 2005 第46回 ギリシャ テッサロニキ国際映画祭 キム・ジウン監督回顧展 2006 第26回 ポルトガル ファンタスポルト国際映画祭 オリエンタル・エクスプレス 招請 [時 間] 120分 [観覧基準] 12歳以上 観覧可 [制 作 者] オ・ギミン,オ・ジョンワン [制作会社] (株)マスルピリ(魔術笛),(株)映画社 ポム(春) [D V D] アミューズソフトエンタテインメント(廉価版DVD 1,575円) [レンタル] あり [H P] 終了(日本) [撮影場所] (株)クモ(錦湖)リゾート 農業基盤公社 ポソン支社 大韓茶業株式会社 ヤンスリ(両水里)総合撮影所 エンターシネマ ヨンセ(延世)大学校 セブランス病院 [Private ] J-DVD【23】 J-Blu-ray-Rec(単独) 翻訳者:根本理恵 [お ま け] ・継母の計略で無念の思いで死んだ姉妹'薔花(チャンファ)'と'紅蓮(ホンニョ ン)'の怨恨を正義の使道(サト)が解くという内容の古典小説「薔花紅蓮伝 (チャンファホンニョンジョン)」を現代的に脚色した映画 ・どうして箪笥(たんす)という邦題がついたのか疑問でしたが,映画を見て納 得しました。 ・主舞台になる人里離れた田舎家セットは,全羅南道 宝城(ポソン)のひっそ りとしていた白菜畑を借り,白菜を抜いた場所に撮影5か月前から麦を植え, 1千万ウォンの値をつける松と,トラック2台分の砂利をのせて庭園にして 建てたそうだ。 ・それにしても,ヨム・ジョンアは,スリラーにぴったりの女優と思う。 <カル>や<H>もご覧ください。 ・一度見た方は,次はお父さんの会話に注意して見るとおもしろいと思います。 ・この映画のハリウッド・リメイク作品として、2009年に『ゲスト』 (The Uninvited)が制作されました。 ・日本では劇場未公開ですが、2010年1月に角川エンタテインメントより DVDが発売されました。