輝国山人の韓国映画
<Home>へ
▼1636年,インジョ(仁祖)14年の丙子胡乱(ピョンジャホラン)。
▼清国の大軍が攻撃してくるとすぐに,インジョ(仁祖)と朝廷は,敵を避けて南漢山城(ナマンサンソン)に隠れる。
▼寒さと飢え,絶対的な軍事的劣勢の中で,清軍に完全に包囲された状況に,大臣たちの意見もまた,尖鋭に対立する。
▼瞬間の恥辱を耐えて,国と民を守らなければならないという吏曹判書チェ・ミョンギル(イ・ビョンホン)と,清国の恥辱的な攻撃に最後まで相対して戦って大義を守らなければならないという礼゙判書キム・サンホン(キム・ユンソク)。
▼その間で,インジョ(仁祖)(パク・ヘイル)の煩悶は深くなって,清国の無理な要求と圧迫は,より一層強まる。
▼進む所も退く所もない孤立無援の南漢山城(ナマンサンソン)。国の運命が,そこに閉じ込められた。(出処:KOFIC)
清国の大軍の攻撃を受け、進む所も退く所もない孤立無援の南漢山城(ナマンサンソン)の中での朝鮮の運命がかかった最も激しい47日間を描いた映画
[制 作 年] 2017年* [韓国封切] 2017年10月3日 [日本公開] 2018年6月22日 [観覧人員] 3,849,087人 10位 韓国映画振興委員会(KOFIC) 年度別ボックスオフィス(韓国映画) [原 題] 南漢山城(ナマンサンソン) 남한산성 [日 本 題] 天命の城 [英 語 題] The Fortress [ジャンル] 時代劇,史劇,ドラマ [原 作] キム・フン [Producer] ハン・フンソク [脚 本] ファン・ドンヒョク [脚 色] ソン・ヘソン,キム・ヘゴン,キム・ホヨン パク・チュンソプ,ホ・ジュンソプ [監 督] ファン・ドンヒョク [第4作] [助 監 督] パク・シヌン [撮 影] キム・ジヨン(C.G.K) [照 明] チョ・ギュヨン [編 集] ナム・ナヨン [音 楽] 坂本龍一 [美 術] チェ・ギョンソン [武 術] ホ・ミョンヘン(ソウルアクションスクール) [出 演] イ・ビョンホン → チェ・ミョンギル(崔鳴吉) イジョ(吏゙)パンソ(判書) キム・ユンソク → キム・サンホン(金尚憲) イェジョ(礼゙)パンソ(判書) パク・ヘイル → インジョ(仁祖) コ・ス → ソ・ナルスェ 鍛冶屋 ソン・ヨンチャン → キム・リュ(金瑬) ヨンウィジョン(領議政) チェチャルサ(体察使) パク・ヒスン → イ・シベク(李時白) スオサ(守御使) イ・デビッド → チルボク 鍛冶屋 チョ・アイン → ナル 老いた船頭の孫娘 ホ・ソンテ → ヨンゴルデ(龍骨大) 清国の将軍 チョ・ウジン → チョン・ミョンス(鄭命壽) 清国の通訳官 キム・ボムネ → カン ホンタイジ 清国の皇帝 チン・ソンギュ → チョグァン(哨官) イ・ドゥガプ キム・ソヒョン → ピョンジョ(兵゙)パンソ(判書) ユ・スヌン → テジェハク(大提学) パク・チイル → プジェハク(副提学) キム・ジュンギ → トスンジ(都承旨) チェ・ジョンニュル → ネグァン(内官) ムン・チャンギル → 老いた船頭 シン・ギジュン → ソヒョン(昭顕)セジャ(世子) パク・ノシク → クンサ(軍士)1 ユ・ドッキョン → クンサ(軍士)2 イ・ジャンユ → クンサ(軍士)3 チャン・テミン → クンサ(軍士)4 カン・ヒョンジュン → クンサ(軍士)5 ハン・ドンウォン → チョチョンス(鳥銃手)1 ユン・ビョンヒ → チョチョンス(鳥銃手)2 カク・チャヒョン → 図体 ト・ヨング → トウォンス(都元帥) ソン・ドヒョン → クヌァンビョン(勤王兵) チャンス(将帥)1 カク・ミノ → クヌァンビョン(勤王兵) チャンス(将帥)2 ハ・スホ → クヌァンビョン(勤王兵) チャンス(将帥)3 ユン・セウン → クァルリャンサ(管糧使) ソン・ギュチャン → キム・リュのピジャン(裨将) イ・サンホン → 清国のチャンス(将帥) チンモ → ヨン・ゴルデの部下チャンス(将帥) ヨム・サンテ → タンサグァン(堂下官)1 チョン・ヒリョン → タンサグァン(堂下官)2 イ・ウォヌク → タンサグァン(堂下官)3 ハン・チャンヒョン → クムグン(禁軍)チャンス(将帥) ソン・ヒョンス → 伝令武官 パク・チェハン → 武官の部下1 ハン・ドンフン → 武官の部下2 イ・ソヨン → 老婆 ソン・ウッキョン → 官員 チョン・ソンチョル → 民 ホン・ソギョン → 老人1 チャン・ジョングク → 老人2 キム・ナニ → ケジプチョン(下女)1 パク・チウォン → ケジプチョン(下女)2 カン・ドクチュン → 旗 精鋭兵 ペク・トンヒョン → 清軍 鉄騎兵 ソン・ジョンファン → マンギトゥ ハヨン → ショータ パク・チョンボム → マイトゥ カン・ミンボム → チョルコン キム・ミンジュン → パヤルトゥ チョン・ギウク → マシタイ イ・サンウン → ヒジョオ ヒョン・ジノ → オヒノ ピョン・ジュンピル → パスィ アン・チウク → ウォルダ パク・チンス → ウルリヒ イ・ジョンホ → ミンチャ ソン・ヒョンジュン → ロボイ パク・チュミン → オチュ チェ・ヒド → ホサン ファン・ジファン → 楽工1 カン・ミンソク → 楽工2 イ・ヨンウォン → 楽工3 チョン・ジハク → 臣下1 ヤン・ヨンイル → 臣下2 チョ・ナモ → 臣下3 ホ・ソンウ → 臣下4 チェ・ジェウォン → 臣下5 キム・ソンハ → 臣下6 ユン・ヘビン → ナルの友だち カク・ヨンウン → クムグン(禁軍)1 ソル・ミニョン → クムグン(禁軍)2 ファン・ジノ → クムグン(禁軍)3 キム・マルグ → クムグン(禁軍)4 パク・チュウン → 北門 伝令 コ・チャンヒ → 精鋭兵 ソ・ビョンチョル → チョグァン 斬首 武官 キム・ムンチャン → 暗門 守門将 キム・ナイン → ソンチョプ(城壁) 軍士 クォン・フン → カマニ武官 ユン・ジミョン → 旗印 朝鮮軍 オ・スンユル → ポクチェ(卜債)軍士 キム・ジョンフン → スラサン(王の食膳)宮女 キム・ジノク → 子供の母 キム・ドンイン → 泣く民 アン・ヒョンジョン → 泣く民 キム・ヒョンジュ → 乳飲み子の母 シン・ヒチョル → 朝鮮軍1 オ・スンフン → 朝鮮軍2 キム・ソノ → 朝鮮軍3 ソ・ヤンフン → 朝鮮軍4 ファン・ジュソプ → 朝鮮軍5 オム・ジマン → 馬の肉片 クンサ(軍士)1 キム・ヤンウォン → 馬の肉片 クンサ(軍士)2 クォン・ヒョミン → キム・サンホン 書道代役 ファン・ジョンオン → カン 警護犬 兵士 キム・ジェボク → 猪 屠畜 キム・ギョヨン → 旗手1 イム・ホノ → 旗手2 チェ・ミングク → 旗手3 キム・ユジン → 旗手4 キム・テヒョン → 旗手5 オ・スンユル → プクチェ(太鼓のばち)クンサ(軍士) チョン・フェグォン → カマグィ(烏)兵士 武術チーム イ・サンミン クォン・ジフン イ・チュンシク チョン・ジェヒョン [受 賞] 2017 第37回 韓国映画評論家協会賞/最優秀作品賞,監督賞,撮影賞,音楽賞 2017 第38回 青龍映画賞/脚本賞 2017 第4回 韓国映画制作家協会賞/作品賞、編集賞(ナム・ナヨン)、音響賞(チェ・テヨン) 2018 第23回 利川春史大賞映画祭/監督賞、技術賞(撮影:キム・ジヨン) 2018 第54回 百想芸術大賞/作品賞 2018 第55回 大鐘賞映画祭/照明賞、音楽賞 2018 第19回 釜山映画評論家協会賞/審査委員特別賞 2018 第8回 シネマテークKOFAが注目した韓国映画/選定作 [映 画 祭] [時 間] 140分 [観覧基準] 15歳以上 観覧可 [制 作 者] キム・ジヨン [共同制作] ナ・ギョンチャン,キム・ドンヒョン [制作会社] サイレンピクチャーズ(SIREN PICTURES) [共同制作] イベントストーン [制 作 費] [D V D] ツイン(Blu-ray 4,700円+税 DVD 4,700円+税 ほか)2018/11/7発売 [レンタル] [H P] 終了(日本) [撮影場所] ナマンサンソン(南漢山城)世界文化遺産センター マガ里 キャンプ場 インジェ(麟蹄)郡 月が昇る村 シンウォル(新月)里 ウェルカム・トゥー・トンマッコル セット場 ムンギョン(聞慶)セジェ道立公園 プアン(扶安)映像テーマパーク ナミャンジュ(南楊州)綜合撮影所 ウンダン(雲堂)セット場 JKタウォンモータース キムリョンサ(金龍寺) [慶尚北道 聞慶市] チャンギョンサ(長慶寺) [南漢山城 内] [挿 入 曲] [M-Video] [Private ] J-Blu-ray-Rec(41-5 不滅の恋人 11・12) 翻訳者:根本理恵
[お ま け] ○丙子胡乱(ピョンジャホラン)とは ・丙子胡乱は、1636年12月28日(陰暦12月2日)から1637年2月24日(陰暦1月30日)までの間 朝鮮と清帝国の間で繰り広げられた戦争である。 ・丙子乱、丙乱、丙子虜乱、丙丁虜乱、満州の朝鮮侵攻、青清の朝鮮侵攻とも呼ぶ。 ・清帝国の崇コ帝が、明国を攻撃する以前に背後の安全を確保する目的で朝鮮を侵攻した。 ・インジョ(仁祖)と朝廷が、ナマンサンソン(南漢山城)で抗戦したが、清の包囲による飢 えと寒さ、王室が避難したカンファド(江華島)の陥落、ナマンサンソン(南漢山城)の包 囲を解くための勤王兵の作戦失敗などによって降参した。 ・東アジア歴史では、明朝交代期を象徴する重要な事件であり、朝鮮としては、短い戦争期間 にもかかわらず、戦争捕虜として数十万の民が清帝国に引きずられて行き、その社会的被害 が類例なく甚大であった。 (ウィキペディア(Wikipedia)韓国語版より) ○南漢山城(ナマンサンソン)の写真 ・ソウル特別市の南東、京畿道クァンジュ(広州)市にある南漢山城に行ってきました。 (2015.11.21 撮影)
![]() |
![]() |
---|---|
<南門 至和門(チファムン)> | <北門 全勝門(チョンスンムン)> |
![]() |
![]() |
---|---|
<西門 右翼門(ウイクムン)> | <守禦将台(スオジャンデ)> |
![]() |
![]() |
---|---|
< 行宮(ヘングン) 漢南楼(ハンナムル)> | < 行宮(ヘングン) 正殿の内部> |