▼ 本土なミヤマの蛹

本土ミヤマの蛹と藤見式人工蛹室です(笑) 数年前から体のために飲んでいる“きになる野菜”を流用して作ってあります。 中にはティッシュを詰めてあるだけですが、元々液体が入っていた容器ですので水分には強くできています。 後はQ-BOXミニの中に水を染み込ませたオアシスと一緒に入れて保管してます。(水を染み込ませたオアシスかキッチンペーパーの上にに人工蛹室を置きます)
今まで失敗の経験は、今回のように“あきらかに羽化不全”と分かる個体以外は、みんな無事羽化しています。80oくらいまでの個体なら大丈夫です!大きなモノは牛乳パックで作っています。
僕は、どうしてもと云うとき以外は人工蛹室は使いません。 あくまでも幼虫自身が作った蛹室で♪
<<前へ 戻る 次 >>