輝国山人の韓国映画
<Home>へ
▼1935年全羅北道のキムジェ村の有力者の息子である12歳の少年チェ・ベダルは,作男ポムスを通してテコンドを習い,強いファイターの夢を育てる。しかし,独立運動に加担したポムスは警察に追われ,師匠を失ったペダルは,飛行士になるために日本へ密航する。
▼下関に着いたベダルは,そこで知り合ったチュンベとともに航空学校に入学する。しかし,航空学校で想像を越えた差別にあい,特攻を拒否したペダルら朝鮮人たちは,処刑のため柱に縛られる。ペダルは,自分と戦い勝てば助けてやるという約束で加藤大尉と戦うが,力及ばず破れ,加藤大尉の日本刀に背を見せたまま逃走してしまう。
▼終戦後,チュンベとともに東京の池袋で暮らすペダルは,花のように美しい芸者ようこに会う。そして,彼女を襲った米軍人たちをはね除け,満身瘡痍になった身体で初めて人生の理由を得た喜びを感じる。ベダルは,作男ポムスと再会し,朝鮮人学校建設の夢を育てていく。しかし,ヤクザたちに脅され,これまで集めた配給票とお金を奪われ,逆らったポムスは,命を失う。
▼復讐に燃えるチェ・ベダルは,修行のため,ポムスからもらった宮本武蔵の五輪書を持って山に入る。身を切るような寒さを薄い道服だけで持ちこたえる忍苦の日々。裸足で砂利道を走り,野生の木の実で延命して滝を身体で受ける殺人的な訓練が続く。そして,ついに指一本で腕立て伏せ千回を終えた後に自然石を撃破できるようになる。
▼下山したべダルは,日本最高の空手道場である京都の洞眼流二条道場を撃破して日本武道界に挑戦状を投げつける。日本最強の道場を次々に撃破するチェ・ベダル。言論は,彼の行跡を特筆大書するが,一方では,彼を狙った陰謀が始まる。
日帝時代の日本で,極真空手という独創的な武術で日本武術界を制覇した実存の人物チェ・ベダル(大山倍達) [旧名は,チェ・ヨンウィ(崔永宜)] の一代記を描いた武侠映画。1989年から1993年まで5年間,スポーツ紙「スポーツソウル」に連載されたパン・ハッキの人気漫画を映画化した作品。
[制 作 年] 2004年 [韓国封切] 2004年8月12日 [観覧人員] 2,346,446人 2004年 第8位 (韓国映画データベース 年度別ボックスオフィス) [原 題] 風のファイター 바람의 파이터 [英 語 題] Fighter In The Wind [ジャンル] アクション,ドラマ [原 作] パン・ハッキ(房學基)のコミック「風のファイター」 [Producer] [脚 本] ヤン・ユノ,イ・サンギ,ソン・ジョンフン キム・ヒョンジュ,イ・ギョンウォン [監 督] ヤン・ユノ [第6作] [助 監 督] [撮 影] シン・オッキョン,チョン・ドンジン [照 明] チ・ギルス [編 集] [音 楽] チェ・マンシク [美 術] カン・スンヨン [武 術] イ・ホンピョ,ヤン・ギリョン、チョン・チャンヒョン [出 演] ヤン・ドングン → チェ・ベダル(崔倍達) 平山あや → 陽子 芸者 加藤雅也 → 加藤七段 武士の子孫 チョン・テウ → チュンベ チョン・ドゥホン → ポムス パク・ソンミン → 龍馬 国分佐智子 → 龍馬夫人 小阪風真 → ともや 龍馬の息子 園田真夕 → せつ チェ・ジウン → ヤクザ親分 池袋夜市場ヤクザ親分 キム・ギュヒョン → 池袋夜市場ヤクザ ハ・サンウォン → 池袋夜市場ヤクザ カン・ジェビョン → 池袋夜市場ヤクザ イ・ハンガル → 古武術 美和七段 姫路忍者 イ・ハンソル → 師範 佐谷 洞眼流 京都 二条道場館長 チョン・チャンヒョン → 鹿原 ヤン・ギリョン → 森六段 真武館 真樹日佐夫 → 武術協会元老 ク・ソンファン → 曲馬団(サーカス)ピエロ ヨム・ヘラン → 曲馬団(サーカス)おばさん キム・スンジェ → 曲馬団(サーカス)青年 キム・ウォンシク → 客引き少年 チャン・ギョンジュン → 幼いペダル ソン・ヒョクチェ → 剣道高手 岡本五段 ホ・ミョンヘン → 柔道高手 平野四段 イ・ホシク → 柔術高手 小林七段 堀田眞三 → 加藤七段の父 藤巻裕己 → 暗手青年 児島美ゆき → 管理叔母 ヨム・チョロ → 航空学校教官 キム・ソンオ → 航空学校教官 ホン・セナ → 気がふれた少女 ペク・トンヒョン → ボクシング試合相手選手 ペク・チンチョル → ボクシング試合審判 ソン・ジュニョン → 下関港ヤクザ親分/サンカル キム・ヨンジュ → 下関港ヤクザ キム・テウク → 下関港ヤクザ キム・ミンス → 下関港ヤクザ キム・ジョンピル → 内服軍人 パク・ミニョン → 下関港の着物女性 キム・ピルス → 金堤(キムヂェ)ヤクザ親分 Colin Ashton → ジェームズ David Joseph Anselmo → ジェームズ同僚米軍 Abba → ジェームズ同僚米軍 あずみよしのり → 元老 児島真一 → 元老 あずまみつひさ → 元老 高山登美男 → 松山 二条道場 ウ・ジョンソン → 竹林の剣道師範 ヨム・ドンホ → 竹林の剣道師範 カン・テソン → 竹林の剣道師範 ク・ピョンヒ → 竹林の剣道師範 キム・ギョンヒ → 市場のおばさん シム・ソンジュン → 市場の商人 キム・ナムギュ → 加藤の運転手 白川明彦 → 記者会見記者 平口泰司 → 記者会見記者 黒神龍人 → 記者会見記者 鍋島浩 → 留置場受付官 キム・スンギ → 留置場看守 パク・チュンソン → 医師 ふうたろう → 姫路の記者 佐田修典 → 姫路の記者 なかにしなおや → 姫路の記者 パク・ホンピル → 竹林の記者 キム・デドゥ → 竹林の記者 チョン・ファンジェ → 竹林の記者 香納諒一 → 寺の僧侶 なかにししおじ → 寺の僧侶 横山たかし → 漫才師 横山ひろし → 漫才師 よしいまさよ → 箱根のおばさん 綾川文代 → 箱根のおばさん 長佳秀 → 箱根の青年 山上真史 → 箱根の青年 鷹橋敏輝 → 神社祭の学生 小薮哲郎 → 神社祭の学生 つじのぶあき → 箱根の農夫 ながたみほこ → 京都の道路清掃おばさん かとうようと → 箱根の子供 みずのりょうた → 箱根の子供 いしだたかし → 箱根の子供 カン・ドクチャン → 脚が折れる館員 キム・バダ → 腕が折れる館員 チュ・ギョンタク → 龍馬の死体を収拾する警官 Ronald Downie → 暴行米軍 Jordan Shaw → 暴行米軍 Morgan Ikedum → 暴行米軍 Anoh Zephirinus → 暴行米軍 Michael Arnold → 米軍憲兵 Tristan Mulhall → 米軍憲兵 いしぐろたかゆき → 二条道場館員 しのはらひでのり → 二条道場館員 よしだよういち → 二条道場館員 真勝国之 → 二条道場館員 ふじたひろき → 二条道場館員 キム・ヒョンチョル → 曲馬団(サーカス)団員 ソン・サムミョン → 曲馬団(サーカス)団員 パク・サンウィ → 曲馬団(サーカス)団員 ホン・サジョン → 曲馬団(サーカス)団員 キム・デウ → 曲馬団(サーカス)団員 字幕外 ハン・ソンヨン → 人力人 キム・サンイル → 青年団 友情出演 [受 賞] 2004 第12回 利川春史大賞映画祭/照明賞(チ・ギルス) 男優助演賞(チョン・ドゥホン) [映 画 祭] 2004 第17回 東京国際映画祭 コンペティション 正式出品 [時 間] 120分 [観覧基準] 12歳以上 観覧可 [制 作 者] チョン・ホジン [制作会社] (株)アイビジョン・エンターテイメント [ビ デ オ] エスピーオー(DVD 4,179円,完全版DVD 5,040円) [レンタル] あり [H P] 終了(日本) [撮影場所] 韓国:KBS水原スタジオ オープンセット 郡山(クンサン)市 新興(シンフン)洞 湖南(ホナム)製粉の私宅(日本式建物) ハプチョン(陜川)映像テーマパーク 日本:姫路城,祝田(はふりだ)神社(姫路市林田町),増位山随願寺(姫路市白国), 亀山御坊本徳寺(姫路市亀山),愛知県犬山市明治村,京都府美山町 [Private ] K-DVD【9】 J-DVD( 2,953)【9】2009/12/15 J-Blu-ray-Rec(プレジデント 1〜6) [お ま け] ・2006年 日本公開 ・チェ・ベダル(崔倍達)の役は,当初,チョン・ジフン(ピ)の予定だったが,撮影 が遅れ,スケジュールがあわなくなり,辞退したそうだ。