輝国山人の韓国映画
<Home>へ
▼1850年代, 政治的に荒廃していく朝鮮末葉,チョンゲ(清渓)川の乞食巣窟近くで乞食たちに殴られていた幼いスンオプ(チェ・ジョンソン)をキム・ビョンムン(アン・ソンギ)が助ける。スンオプは, 殴られた訳を説明して両班のビョンムンに絵を描いて見せる。派閥勢力政治に便乗せず,新しい世の中を夢見ていたビョンムン。荒いけれど非凡なスンオプの実力に驚く。しかし,スンオプは,息苦しい両班の生活がいやでビョンムンの家を離れる。
▼それから5年,ビョンムンは,紙屋で働くスンオプ(チョン・テウ)と偶然に再会する。そして,ビョンムンは,清の国を往来した訳官(通訳官)として絵を収集してきたイ・ウンホン(ハン・ミョング)にスンオプ(チェ・ミンシク)を紹介する。スンオプに真の芸術家の姿勢を追求することを督励し,タヌォン(檀園)キム・ホンド(金弘道)やヘウォン(慧園)シン・ユンボク(申潤福)など先代の名画家たちを凌駕する立派な画家になれとの意味で,後にオウォン(吾園)という号をつけてやったビョンムンは,スンオプの終生の助言者であった。
▼イ・ウンホンの家で作男をしながら,中国から入った珍籍をながめて絵の見識を育てていったスンオプは,イ・ウンホンの妹ソウン(ソン・イェジン)に一目惚れするが,胸ときめく初恋は,ソウンの結婚で終わってしまう。後に画家として認められ始める頃,病気に病んだソウンが自分の絵をほしがっているという話を聞いて彼女の肖像画を描いてあげるが,彼女は死んでしまう。
▼イ・ウンホンの家を出たスンオプは,居酒屋に留まって酒と女にまみれ,各種まくら絵と珍籍の摸写で歳月を送っていた。イ・ウンホンと再会したスンオプは, イ・ウンホンの斡旋でテファ院ユスクの門下生として正式に絵の指導を受けるようになる。
▼持って生まれた実力で画家として名前が知られ始めたスンオプは,敬虔な天主教(カトリック)信者で没落した両班の娘である妓生メヒャン(ユ・ホジョン)の笙篁の演奏に魅了される。メヒャンは,スンオプがチマに描いた絵に「梅花一生不売香(梅は終生自分の香りを売らない)」という題跋(題辞と後書き)を書き入れて微かな因縁を結んで行く。しかし,二人は,天主教の迫害で2度の離別と再会をする。メヒャンは,スンオプの世界に共感した唯一の女性であり,悟りの道に導く高邁な愛を持つ女性であった。
▼誰もスンオプを止めることはできなかった。ひたすら酒に酔ってこそ興が沸き,その興に酔って興がわくように筆を走らせる神技。しかし,画名が高まれば高まるほど変換点を探さなければならないという強迫観念に苦しむスンオプ。限界を超えようとする努力が続くある日, スンオプは,全身の気が筆に乗って流れる経験をする。そして,外部の騷音にもかかわらず,鮮やかに自分の筆音を聞くようになる…。
朝鮮王朝末期の天才画家オウォン(吾園)チャン・スンオプ(張承業 1843〜1897)の芸術世界と彼の天才的な狂気,愛を描いた作品
[製 作 年] 2002年 [韓国封切] 2002年5月10日 [観覧人員] 434,108人 2002年 第15位 (韓国映画データベース 年度別ボックスオフィス) [原 題] 醉画仙 취화선 [日 本 題] 醉画仙(すいがせん) [日本公開] [英 語 題] Strokes of Fire Chihwaseon [原 案] ミン・ビョンサム [Producer] [脚 本] イム・グォンテク, キム・ヨンオク [潤 色] カン・ヘヨン [監 督] イム・グォンテク [第98作] [助 監 督] チョン・ギョンジン [撮 影] チョン・イルソン(鄭一成) [照 明] キム・ドンホ [編 集] パク・スンドク [音 楽] キム・ヨンドン [美 術] チュ・ビョンド (MBC美術センター) [武 術] [出 演] チェ・ミンシク → オウォン(吾園)チャン・スンオプ(張承業) ユ・ホジョン → メヒャン(梅香) キーセン(妓生) アン・ソンギ → キム・ビョンムン ソンビ キム・ヨジン → チノン(真紅) スンオプの妻 ソン・イェジン → ソウン イ・ウンホンの妹 /キーセン(妓生)ヒャンナン チョ・ヒョイン(趙孝仁) ハン・ミョング → イ・ウンホン(李応憲) 訳官(通訳官) チョン・テウ → 10代のスンオプ チェ・ジョンソン → 幼いスンオプ キ・ジョンス → ユスク先生 ファウォン ヘサン ファン・チュナ → パンスェ スンオプの弟子 アン・ビョンギョン → ペン・マングァン 画商 ペ・テイル → オ・チョンソク 画商 イ・グムジュ → キム・ビョンムン夫人 イ・ジョンホン → ソンヒョン ユスク先生の門下生 チェ・ジェジン → モンアム ハ・ジムン ユスク先生の門下生 イ・チャヌ → トンチョ オ・ソンジュン一世 ユスク先生の門下生 ミン・ギョンジン → 冗漫士主人 クォン・テウォン → 仲介商 ホン・ギョンヨン → クァチョン(果川)宅 チャン・ナミョル → 冗漫士1 パク・スンテ → 老サングン(尚宮) パク・キルス → コ(高)氏 クォン・オヒョン → ソウンの新郎 イ・チャニョン → ビョン・ウォンギュ パク・ソクチュン → パク・ソンビ パク・ウナ → 土豪家キーセン(妓生) イム・ジンテク → 中人1 パク・チェヒョン → 中人2 ハ・ドクソン → 中人3 チョ・テボン → イ・ウンホン家 執事 シム・ジェギュン → イ・ウンホン家 作男1 キム・テヒ → イ・ウンホン家 作男2 ソ・ジノン → 日本記者かいうら ハンソン(漢城)新聞 キム・ガビン → 幼いチョラン キム・セホ → インジェ パク・チョルミン → 絵所蔵者家の執事 イ・ソンホ → キム参判 キム・ホンジュン → 高官 [映画監督] アン・ジュンモ → 高官執事 キム・テオク → 高官召使い パン・ウンミ → 居酒屋チュモ(酒母:女将) パク・ミニ → 東学軍隊長 キム・ウンス → チョ・ビョンガプ コブ郡守 イ・ソンノ → 東学軍1 キム・ミンス → シンジョン(心田) アン・ジュンシク(安中植) スンオプの門下生 カン・ユンソク → ソリン(小琳) チョ・ソクチン(趙錫晋) スンオプの門下生 キム・オンミ → イルジチュン主人 キム・スンデ → スンオプ弟子1 ユ・イルムン → 紙屋主人 ムン・ギョンヒ → 地方キーセン(妓生) エウォル イ・ソック → 窯跡主人 ペク・ウンチョル → 通訳官 ユ・インソク → 内侍1 チ・ソングン → 内侍2 チョン・ジョンボク → 陶工 ウォン・スンサン → 陶工1 パク・チョンテ → 陶工2 キム・ヨンホ → 陶工3 特別出演 イム・グムテク → [コマコ産業監事] キム・ジェハン → [歯科医師] ホン・スンギ → [弁護士] ペ・ジャンス → [京郷新聞文化部記者] ホ・ムニョン → 字幕外 パク・ソンホ → 冗漫士2 パク・チイル → カク・ソンミン 肖像画家 パク・ポムギュ → ケットンイ(犬大便) スンオプの弟子 ソン・ヨンチル → ホビン ユン・スギョン → ソ・ジョンヨン → 20代のチョラン 飲み屋の娘 キム・ユラ → カメオ イ・テウォン → 両班 「俺も屋根に登るよ」 [制作者] [受 賞] 2002 第55回 フランス カンヌ国際映画祭/監督賞 2002 第23回 青龍映画賞/最優秀作品賞,監督賞,撮影賞(チョン・イルソン) 2002 第22回 韓国映画評論家協会賞/撮影賞(チョン・イルソン) 2002 第3回 釜山映画評論家協会賞/撮影賞(チョン・イルソン),女優助演賞(キム・ヨジン) 2002 第5回 ディレクターズ・カット・アワーズ/今年の制作者賞 2003 第39回 百想芸術大賞/特別賞(イ・テウォン) [映 画 祭] 2002 第12回 アジアフォーカス・福岡国際映画祭 2002 オープニング上映作品 2002 コリアン・シネマ・ウィーク2002 上映作品 2002 第27回 カナダ トロント国際映画祭 カラー・プレゼンテーション部門 2002 第38回 米国 シカゴ映画祭 国際コンペ部門 2002 第16回 米国 ロサンジェルス AFI国際映画祭 アジアン・ニュークラッシック部門 招待作品 [時 間] 120分 [等 級] 18歳未満 観覧不可 [制 作] イ・テウォン [制作会社] テフン(泰興)映画株式会社 [ビ デ オ] 東芝エンタテインメント(DVD 3,990円) [レンタル] あり [Private ] K-DVD【23】(630-2022/5/31) J-DVD【23】(1,130-2021/04/8) [撮影場所] キョンジュ(慶州)ヤンドンマウル(良洞村) ソウル ナムサン(南山)ハノク(韓屋)マウル ヤンスリ(両水里)オープンセット場(現:ナミャンジュ(南楊州)綜合撮影所) インチョン(仁川)市 カンファ(江華)郡 サムサン(三山)面 ミンモル海水浴場 全羅南道 スンチョン(順天)市 ソナムサ(仙岩寺) チョンブク(全北)ナモン(南原)市 サンネ(山内)面 ペムサゴル(白蛇谷)渓谷 チュンナム(忠南)アサン(牙山)市 ウェアム(外岩)里 イ・サンウィ宅 ハドン(河東)セミゴル ・キョンジュ(慶州)ヤンドンマウル(良洞村),チェチョン(提川)葦の森,ソンモ(席毛)島, トンガン(東江),ヨンジョン(永宗)島,ソナムサ(仙岩寺),ペムサ(白蛇)谷などで韓国自然 の風光を取り入れた。 ・また,ナミャンジュ(南楊州)綜合撮影所(旧名称:ヤンスリ(両水里)ソウル総合撮影所)に 19世紀末のソウルのチョンノ(鍾路)道を再現した2,765坪の国内最大規模のオープンセット を建てて撮影した。 [お ま け] ・福岡市総合図書館 所蔵作品 ・オウォン(吾園)チャン・スンオプ(張承業 1843〜1897)は,タンウォン(檀園)キム・ホン ド(金弘道)やヘウォン(慧園)シン・ユンボク(申潤福)と共に朝鮮花壇の3大巨匠と呼ばれ る朝鮮王朝の最後の天才画家として,韓国近代絵画の土台を作り上げた豪放な筆墨法と精巧な描 写力で活気あふれる作品を残した。 ・本貫(祖先発祥の地)はテウォン(太原),字(別名)はキョンユ(景猶)。1843年(憲宗 9年),中人(李朝時代の両班と常人の中間の身分)一族と考えられるテウォン(大元)チャン (張)氏家に生まれ,早く両親を失って孤児になり,漢陽に居住した訳官(通訳官)イ・ウンホ ン(李応憲)の家で住み込みをするようになった。 ・イ・ウンホンは,李朝後期の名筆家チュサ(秋史)キム・ジョンヒ(金正喜)の弟子であるイ・ サンジョクの婿であり,清の国を往来した訳官(通訳官)として絵を収集していた。 ・チャン・スンオプは,イ・ウンホンの家で,画家や収蔵家たちの絵を凝視し,真似て絵を描くよ うになり,絵に対する才能がイ・ウンホンの目にとまり,絵に専念するようになった。 ・チャン・スンオプは,驚くべき技量と旺盛な創作力で,即座に当時の芸術界の寵児になり,高宗 の命を受けて位まで受けたが,豪放かつ縛られない性格で一切の世俗的慣習から束縛を受けたく なかったので,その息が詰まる地位を自ら辞した。 ・酔暝居士という別号を持つほど酒と女がなければ絵を描かなかった彼にとって,芸術と芸術の霊 感を培ってくれるのは,もっぱら酒だった。 ・彼は,絵を求める人々の広間と酒場を転々とし,流れる雲のような一生を送って1897年,そ の生涯を終えた。しかし,誰もチャン・スンオプがどこでどのように命を終えたのかを知らない。 ・彼の画風は彼の性格ぐらい豪放かつ闊達で,格調面というよりは技量面で飛び抜けるという評を 聞く。 ・代表作としては,<紅白梅十幀屏><群馬図><青緑山水図><樹上棲禽図><[令羽]毛折枝屏 風><楓林山水図><花鳥曲屏><淡彩山水><花鳥獣図><包袋図><陽送客図><漁翁図> などがある。 ・彼は,山水,人物,花鳥[令羽]毛,器皿折枝,四君子など,色々な分野で当代を代表する様式を 確立し,後代の大きな模範になったし,彼が描いた多様な作品は,当代及び後代の典型になった。 ・通常上映 韓国映画特集 図書館収蔵の80年代以降の韓国映画の特集 上演作品 (福岡市綜合図書館 映像ホール シネラ 2022年4月)