輝国山人の韓国映画
<Home>へ
1953年 テグ(大邱)生まれ 映画が好きな母の影響で幼時から映画に接する 機会が多かった。 1971年 ヨンセ(延世)大学校経営学科に入学して演劇班で活動 大学3学年時には自作シナリオで映画制作を夢見るが, 映画社等の冷遇で挫折 1976年 韓国開発リースに就職 高校の先輩であるイ・ジャンホ監督と出逢う。 1977年 現代総合商社に入社 1978年 アフリカ・ケニア支社長としてナイロビで勤務 1978年 会社をやめ,イ・ジャンホ監督と忠武路浪人生活をする。 1980年 映画振興公社シナリオ公募に当選 <正午のミスター・キム> 1980年 イ・ジャンホ監督<風吹く良き日> 助監督 1981年 イ・ジャンホ監督<暗闇の子供たち> 助監督,出演 映画振興公社シナリオ公募で<正午のMr.Lee> 当選 1982年 <コバン村の人々>で監督デビュー,脚本も [第1作] 1983 第3回 韓国映画評論家協会賞/監督賞 1982 第21回 大鐘賞映画祭/特別賞 新人部門 1983 第19回 百想芸術大賞/新人監督賞 1982年 <鉄人たち> 監督,脚本 [第2作] 1982 第21回 大鐘賞映画祭/作品賞(啓蒙部門) 1983年 <赤道の花> 監督 [第3作] 1984 第29回 アジア太平洋映画祭/監督賞 1984年 <鯨とり -コレサニャン−> 監督 [第4作] 1984 第4回 韓国映画評論家協会賞/最優秀作品賞,監督賞 1984年 <その年の冬は暖かかった> 監督 [第5作] 1985年 <ディープ・ブルー・ナイト> 監督 [第6作] 1985 第24回 大鐘賞映画祭/監督賞,優秀作品 1985 第30回 アジア太平洋映画祭/最優秀作品賞 1985 第21回 百想芸術大賞/大賞,作品賞 1985年 <鯨とり2> 監督、企画 [第7作] 1986年 <ファンジニ(黄真伊)> 監督
(再生不可) [第8作] 1987年 <わが青春の甘き日々>
監督,脚本 [第9作] 1988 第8回 韓国映画評論家協会賞/脚本賞 1987年 <神様こんにちは> 監督 [第10作] 1988 第12回 黄金撮影賞授賞式/監督賞 1988年 米国サンホセ州立大学で映画演出, アジア映画に関し講義 明智大, ソウル芸術専門大学で映画学講義 1988年 イ・ミョンセ監督の<ギャグマン>で俳優としてデビュー,脚本も 1990年 <夢>
(再生不可) 監督,脚本 [第11作] 1991年 <天国の階段> 監督 [第12作] 1992 第28回 百想芸術大賞/監督賞 1994年 ペ・チャンホ プロダクション設立,代表 1994年 <若い男> 監督,脚本,制作 [第13作] 1996年 <ラブ・ストーリー>
監督,脚本,制作,出演 [第14作] 1996 第16回 韓国映画評論家協会賞/脚本賞 1999年 <情>
監督,脚本,制作 [第15作] 2000 第1回 釜山映画評論家協会賞/監督賞 2000 イタリア ウーディネ極東映画祭/最優秀観客賞 2000 フランス ペノーデ国際映画祭/審査委員大賞,最優秀観客賞 2001年 <黒水仙> 監督,脚本 [第16作] 2001年 韓国芸術評論家協会 映画部門 最優秀芸術人 選定 2003年 第35回 大韓民国文化芸術賞/大衆芸術部門 2004年 <道> 監督,脚本,出演 [第17作] 2004年 コングク(建国)大学校 映画芸術学科 教授(〜2007年) 2006年 第5回 韓国映画文化賞/監督賞 2010年 <旅行> 監督,脚本 [第18作] 2011 第1回 シネマテークKOFAが注目した韓国映画:選定作 2010年 4月 第11回 チョンジュ(全州)国際映画祭 審査委員 2010年 10月 第8回 アシアナ国際短編映画祭 審査委員長 2011年 6月 第13回 ソウル国際青少年映画祭 競争部門 審査委員長 2021年 第40回 黄金撮影賞授賞式 映画監督功労賞 [最終更新] 2019-07-10
[監督作品]
制作年 | 作 品 名 【原 題 名】 |
---|---|
1982 1982 1983 1984 1984 1984 1985 1986 1987 1987 1990 1991 1994 1996 1999 2001 2004 2010 |
コバン村の人々 鉄人たち [大鐘賞(21)/作品賞(啓蒙部門)] 赤道の花 [アジア太平洋映画祭(29)/監督賞 ] 鯨とり -コレサニャン− その年の冬は暖かかった ディープ・ブルー・ナイト [大鐘賞(24)/監督賞,優秀作品賞] 鯨とり2 ファンジニ(黄真伊) わが青春の甘き日々 神様こんにちは 夢 天国の階段 若い男 ラブ・ストーリー 情 黒水仙 道 旅行 |