| え?英語はダメですか?じゃあ、日本語のサイト、
 に行ってみて下さい。
 それらを読んだら、次のステップへ...
 さて、上記のサイトをざっと読めば、もう Rush というのがどんなに熱烈なファンに恵まれているかがおわかりでしょう。きっとあなたもすでに何枚かのアルバムを聴いていることと思います(聴いてますよねぇ (-_-))。
 そのようなあなたに、次に襲来するのは「疑問」「疑問」の嵐のハズです(笑)。どこにその疑問をぶつければいいのでしょう?...あるんです。そんな場所が。
 Rush に関するよくある質問とその回答を網羅したサイトです。
 え?やっぱり英語じゃよくわからない?...日本語版もあるんですよ (^_^)
 ここを、隅から隅までじっくり、たっぷり、ねぶるようにして読んできて下さい。そしたら、次のステップへ。
 さあ、ここまで来たあなたの CD ラックには、20枚からなる、
 一大 Rush コーナーがあるはずです。
 ...あるはずですよねぇ。別に LP コーナーでもいいですよ(ただ、ASOH ‥‥A Show Of Hands までは Remaster 盤で揃えることをおすすめします。すべてのアルバムが '97 仕様の音質で迫ってきます。特にライヴ盤の ATWAS、ESL、スタジオ盤なら Signals から HYF までの音質/バランス向上は凄いです)。
 そうしたら、もっといろいろ彼らについて知りたくなっているんじゃないですか?そうでしょ?でしょでしょ?たった一度しか日本に来ていない Rush の、ライヴってどんなの?とか。そうしたらやっと、ここの存在価値が分かってもらえるでしょう(笑)
 自分で言うのもなんですが、そういった人なら楽しんでもらえるような情報が、いくらかあるはずです。さあ、探索してみて下さい。 おっと、その前に。とりあえず
 に一票入れて下さいね(笑)(※ 2002年5月現在、受け付けている企画はありません)
 初心者向けのガイドをよりよくするためのアイデア、募集中です。是非是非メイル下さい。
 | 注8: インターネットのかなり初期からあるらしいです。バンドのバイオ、アルバムの紹介はもとより、各種インタビューやツアー・パンフの再録、そして最近のヴィデオ・クリップのデジタル・ファイル化など、鬼のよーな情報量。The NMS という Mailing List も運営しています(というか、ML が先か?)‥‥だったのですが、残念ながら '99年9月に閉鎖してしまいました。
 注9: Rush のファンジンのひとつ、A Show Of Fans のサイト。NMS ほどではないが、様々な情報があり、便利。こちらの方が更新が頻繁。‥‥だったんですが、現在は事実上活動停止('98年12月現在)。その後 BBS 付きのリンク・サイトのような形で復活しましたが、もはや昔の面影はありません。
 注10: TNMS を引き継ぐ形でスタートしたサイト。現在の所一番情報量が多いと思われます。Mr.Eric が運営する個人サイト。
 注11: 日本の Rush サイト第一号。t-nabe さんが運営しています。初心者にもわかりやすい内容で、うちと棲み分けています(笑)
 注12: やられてしまった Rush FAQ の日本語化(笑)いやあ、すばらしい仕事です。テツさんありがとう。
 |